つかざきしんめいしゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり(30台) |
その他の巡礼の情報
おすすめの投稿
境内を整備している途中のようで、時間をおいて再訪してみようと思います。境内社も造成中でしたよ。多くの信奉者に支えられているのですね。
本殿の説明にあるように、3柱の神様が鎮座していますので本殿は社も3つです。天照大神を春日様、八幡様が守るような配置ですね。
社務所
本殿の説明
境内社
新しく境内社ができそうです
駐車場
御祭神は天照皇大神、応神天皇、武甕槌命。享保十八年(1733)の建立です。
本殿は黒塗りの玉垣の中に、皇室の祖神、伊勢神宮の御祭神である、天照皇大神を中心に、右は武家の氏神である八幡大神、左は公家の氏神である春日大神を祀ってあります。
昭和の時代には沼南の森として整備されて、お参りしやすい環境になったそうです。
かしわ七福神、大黒天と弁財天もいらっしゃいましたよ。
階段の参道
沼南の森として整備されました。
入り口に弁天様の池があります。
段々の参道もあります
たぬき、森の象徴!かな?
拝殿横に境内社があります。根っこが気になるなぁ
拝殿
カエル発見💡
本殿特別参拝の日があります。
当然、本日は無理なので覗きます!
本殿玉垣内部
後ろはこんな感じ。
十二座神楽の説明
民俗文化財です。
神楽殿
並ぶ祠群
弁天様
大黒天
沼南の森には希少な植物がありますね。
歴史
旧沼南町、現在の柏市塚崎地区の鎮守です。
古くは下総国南相馬郡(手賀・風早・土・鎌ヶ谷西部)四カ村十七部落の総鎮守でした。小高い山の上に鎮座し社殿は伊勢神宮の方角(南南西)に向かい、緩やかで長い裏参道は塚崎地区に向かっています。広濶な境内、古雅な社殿や石垣の佇まい昼なお暗い石段や古鳥居の風格など、森厳幽邃な境趣は周辺神域の白眉とうたわれています。
創建については古記録がなく明らかではありませんが古く南北朝時代の【神凰鈔】には「相馬御厨、大神宮御領、蓋謂此也、祠官守氏、社領十石」と、記載があります。江戸時代の【寺社分限】にも「塚崎神明ノ社、祭田十石ト。凡御厨地、必ズ皇大神ヲ祀リ、称シテ神明ト曰フ」また【下総国旧自考】にも「塚崎明神、土人称伊勢明神」と、あるなど伊勢神宮の相馬御厨と当社との関係が極めて密接であったことが分かります。平安時代には伊勢神宮領として何度も寄進されていることから、当時、既に当社が相馬御厨の重要な聖地として存在していたことが推察されます。また昭和十年(1935)に県の天然記念物に指定された大榊は当時の県の鑑定で、樹齢を約1300年とされたことも当社の創建の古さを物語っています。※現在、主幹は枯死し若木が育成中です。
時代は下って天正十九年(1591)十一月、関東へ入部した徳川家康から社領十石の朱印を受けています。さらに現存する本殿三社が江戸時代中期の享保十八年(1733)に再建され、宝暦三年(1753)には表参道の石段が隣接する藤心村の氏子によって奉納されました。同七年(1787)に石段の下に弁財天が祀られ、表参道の石段の上部には石造りの鳥居が建てられるなど境内は著しく整備されました。この石鳥居は幕府領であった相馬郡四十数カ村の領主、本多伯耆守正珍の奉納です。幕末の天保五年(1834)に近隣諸村の氏子、崇敬者によって拝殿前に石垣が奉納され神域の威容を増しました。
しかし明治四年(1871)当社は官地とされ国に取り上げられてしまいました。その間、同八年(1875)に拝殿が再建されましたが、民有地に復したのは同三十四年(1901)でした。これを機に境内が再び整備され翌三十五年(1902)に神楽殿が再建され、同三十九年(1906)には風早村社の指定を受けました。さらに同四十一年に塚崎地区の子ノ神社、浅間、厳島、面足、白幡の各神社を境内に合祀し、記念碑が建立されています。
その後、昭和三十二年(1957)従来、茅葺きであった本殿三社、拝殿、神楽殿を鎧型の鉄板で完全に覆う改修が行われ、その記念として一万本の植樹がなされました。同五十二年に町民の森(現在は沼南の森)として境内の一部が住民に開放されました。平成十七年に境内の篭り堂の再建、同二十年には石段の改修工事、同二十三年には駐車場の整備が行われました。
そして同二十五年、拝殿の改築、幣殿と参集殿の増築工事着工。拝殿は既存の部材を極力残しながら屋根が神明造りになりました。参集殿は各種御祈祷を受けられる方の待合室です。平成二十七年春、御神徳を得て厳しく美しく竣工いたしました。
名称 | 塚崎神明社 |
---|---|
読み方 | つかざきしんめいしゃ |
通称 | 神明様 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 04-7138-6436 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://itp.ne.jp/info/122903826106360220/ |
詳細情報
ご祭神 | 《主》天照皇大神・誉田別命・武甕槌命 《境内社》大杉神社・子ノ神社・愛宕神社・子安社・猿田彦社・白幡権現・大六天×2・弁財天×2・疱疹神・津嶋牛頭天神・金毘羅大権現・大黒天 |
---|---|
創建時代 | 嘉元~徳治年間(1303~1308年) 平安時代創建説もあり |
創始者 | 不詳 |
文化財 | 神明社の大榊、塚崎十二座神楽、手洗鉢、石鳥居 |
ご由緒 | 旧沼南町、現在の柏市塚崎地区の鎮守です。
|
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
塚崎神明社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0