かちやまじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
加知山神社について
勝山の複数地区の鎮守を合祀。
浮島神社の神霊も合祀されており、年に一度島に御霊を返す「島渡し」の神事が行われる。
おすすめの投稿
作者不明の龍の彫刻があります。安房後藤流っぽくない気がしますが実際どうなんでしょう。
社殿の脇には鯨を供養する鯨塚があります。
鳥居
村社
手水鉢
拝殿
龍
龍 背面
本殿
石祠
境内社
境内社
鯨塚
鯨塚について
鯨塚
境内社
歴史
創建年代不詳、古くは牛頭天王といい、祭神は素戔鳴尊である。
現在、社殿には浮島神社、八幡神社と合わせて3社のご神体が合祀されている。
元来、当社は字 天王塚にあったが、元禄大地震(1703年)による地盤沈下で海が近くなったため、享保7年 (1722年)に、勝山村名主の2代目 醍醐新兵衛昭廣が、自身の地所であった日月社のある現在地に遷座した。
慶応4年 (1868年)牛頭天王から八雲大神と改称。さらに明治2年(1869年 )加知山神社と改め、同年郷社に昇格した。
例祭は毎年7月に行われる。元来牛頭天王は仁浜区の鎮守で、内宿区は弁財天、町区は日月社を鎮守としていた。
名称 | 加知山神社 |
---|---|
読み方 | かちやまじんじゃ |
ホームページ | https://hanaumikaidou.com/archives/558 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》建速須佐之男命 《合》日本武命・景行天皇・磐鹿六雁命・譽田別尊 《境内社》日月神社・弁財天・古峰神社 《摂末社》浅間大神・照国大神・天神社・伊雑辺(いそべ)大社・琴平大社・風神・鎮火大神・御嶽大神・稲荷大神・鯨塚 |
---|---|
ご神体 | 神鏡 |
創建時代 | 不詳 |
創始者 | 不詳 |
ご由緒 | 創建年代不詳、古くは牛頭天王といい、祭神は素戔鳴尊である。
|
体験 | 祭り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0