かさもりじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
笠森寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年05月02日(日)
参拝:2020年3月吉日
笠森寺(かさもりじ)は、千葉県長生郡長南町にある天台宗の別格大本山の寺院。山号は大悲山、院号は楠光院。本尊は十一面観音。坂東三十三観音31番札所。通称、「笠森観音」と呼ばれる。
寺伝によると、創建は奈良時代の784年、天台宗の開祖・最澄が楠の霊木で十一面観音菩薩を刻んで山上に安置したのが始まりとされる。巨岩の上に建つ観音堂は、平安中期の1028年に後一条天皇の勅願で建立され、のちに焼失し、戦国時代の文禄年間(1592年‐1595年)に再建。長さの異なる61本の柱で支えられた<四方懸造(しほうかけづくり)>という構造。これは四方全てが回廊状の舞台になっている、日本で唯一の特殊な建築様式で、国指定の重要文化財となっている。
本寺は、JR外房線・茂原駅の西方12kmほどの位置にある。公共交通機関だと茂原駅からバスで30分、徒歩5分。車だと茂原長南ICから6km。当寺周辺の森林は創建当時から禁伐林として保護されてきたため、「笠森寺自然林」は国指定の天然記念物となっている。境内は平地の駐車場から森林浴をしながらごく軽い登山で到着する。寺社仏閣巡りでなくても、自然の観光地としても十分楽しめる。
参拝時は週末の午前中で、春の好天だったこともあり、家族連れを中心にそれなりの人数の観光客が来ていた。
寺伝によると、創建は奈良時代の784年、天台宗の開祖・最澄が楠の霊木で十一面観音菩薩を刻んで山上に安置したのが始まりとされる。巨岩の上に建つ観音堂は、平安中期の1028年に後一条天皇の勅願で建立され、のちに焼失し、戦国時代の文禄年間(1592年‐1595年)に再建。長さの異なる61本の柱で支えられた<四方懸造(しほうかけづくり)>という構造。これは四方全てが回廊状の舞台になっている、日本で唯一の特殊な建築様式で、国指定の重要文化財となっている。
本寺は、JR外房線・茂原駅の西方12kmほどの位置にある。公共交通機関だと茂原駅からバスで30分、徒歩5分。車だと茂原長南ICから6km。当寺周辺の森林は創建当時から禁伐林として保護されてきたため、「笠森寺自然林」は国指定の天然記念物となっている。境内は平地の駐車場から森林浴をしながらごく軽い登山で到着する。寺社仏閣巡りでなくても、自然の観光地としても十分楽しめる。
参拝時は週末の午前中で、春の好天だったこともあり、家族連れを中心にそれなりの人数の観光客が来ていた。
登山道入り口のような境内入口。白い燈籠が目印。「ようこそ長南町へ」の看板の右側を入って行く。(と言っても、境内までの道のりは5分ほどと長くないし、全く過酷ではない。)
参道を上がり切ると<山門>。赤い雷神像と黒い風神像がお出迎え。裏には閻魔大王像と奪衣婆像。
<山門>をくぐったところ。すぐ左手に売店があって、その後ろに<観音堂>が高くそびえる。
観音堂をはっきり見ようと進むが、花の咲いたきれいな木が邪魔をしてなかなか見えない。
ようやく<観音堂>全景。日本唯一の四方懸造りの観音堂というだけあって、確かに見たことがないアピアランス。
本堂入口手前左側に<水屋>。この後、入口に入り靴を脱いで、本堂までの木製内階段を上がる。
本堂に登り切ったところからの景色。かなりキレイ~♪
登り切った場所(東面)に授与所があって、御朱印希望者はここで先に申し込む。
登り切った場所(東面)に授与所があって、御朱印希望者はここで先に申し込む。
舞台を南面に進むと、本堂正面。参拝者・祈願者のハンカチがたくさん結ばれている。
舞台を西面、北面と進む。遠くに房総の平地(九十九里浜方面)が見える。
観音堂への階段途中で見える、観音堂の足場。
観音堂から出て北側に行くと、建物の造りが良く分かる。土台の岩場にもコンクリでしっかり補強が施されている。
観音堂の北側にある<仁王門>。ただし、こちら側は人しか通れないぐらいの細道。歩いていると、小さなヘビが歓迎してくれた。
境内に戻り、あらためて<観音堂>全景。
境内にある<宝篋印陀羅尼塔>。
境内の東端の小高い場所にある<鐘楼>。
鐘楼の手前の、一段低い場所にある<子育地蔵尊>。
参道途中の脇道に登り坂と下り坂があって、登り坂には鳥居が立っている。
鳥居をくぐって坂道を上がると<熊野宮>。
国指定天然記念物の「笠森寺自然林」にある、参道脇の名木「三本杉」。
もう一つ、名木「子授けの楠」。根元の穴をくぐって、その向こう側の子授け観音にお参りすると子に恵まれるとか。
すてき
投稿者のプロフィール

惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。