アカウント登録もしくはログインして下さい。
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![ぱん吉🍀](https://minimized.hotokami.jp/_bRta33FRrawEvsqTkizOQfETjzGlgaxFI1ESbE--qs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211216-131711_LPMK6nJtMF.jpg@webp)
京成🚃千葉神社巡り④(寄り道)『御蔵稲荷神社』
船橋東照宮へ向かう途中~真っ赤な鳥居と社殿に引き寄せられました。
太宰治に好まれ作品にも書き残された神社だとのこと(*´μ`*)
心に染みる個性的な 「謝恩の碑」 があります✨
この辺りは徳川家康公により船橋御殿が作られた場所。その一角にあった飢饉対策の蔵(郷御蔵)の跡地に、何度かの飢饉でも餓死者が出なかったことに感謝して地域の人達によって建てられた神社。度重なる海老川の氾濫時にも避難・炊き出しの場となって地域を守った。更に、渡来銭の入った大瓶が出土~ そんなことが 「由来と謝恩の碑」 には書かれていました。
お参りせずにはいられない雰囲気でしたが、やはり特別な場所だったようです♪
真っ赤な鳥居が、歩いているとすごく目立ちました😄
げじげじ眉毛の狛狐さんが素敵✨
赤い社殿も綺麗でした🎵
警告の文章、、寝たり水を使うのは誰ですかね😅
《由来と謝恩の碑》
ヘルメットに眼鏡で作業する人を見守る河童さんの銅板!
内容からも地域の愛情が伝わる素敵な碑で感心しました。
手水舎の向こうは公園
飢饉に津波と苦難が多かったのですね…
![かおり](https://minimized.hotokami.jp/CremYhuBTdo0i6ksCmtE5iVoQ3nG1DjvLFXF_EROVBY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220925-123713_wKzx8fWVZB.jpg@webp)
たまたま、歩いていたら見かけた神社です。
船橋市の説明文を読むと、歴史のある神社のようでした。
故郷を出てから、一時期、太宰治はこの辺りに住んでおりました。近くにあったこちらの神社に行ったようです。
船橋時代の太宰は、お稲荷さんの狐の石像を背景にした写真を残しており、これを単行本の口絵写真にも使っています。この写真が撮られた場所として伝えられているのが、船橋市本町4丁目の「御蔵稲荷神社」です。船橋駅の南口を出発し、飲食店等の立ち並ぶ繁華街を抜けると突然現れる、鮮やかな赤い鳥居。今も地域のみなさんが大切に守っている神社です。(船橋市のホームページより)
若き日の太宰治。観蔵稲荷神社のお稲荷さんの前で写真を撮っています。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0