しもうさのくにみやま にのみやじんじゃ
下総国三山 二宮神社のお参りの記録一覧
![KENZO](https://minimized.hotokami.jp/gywxYZqIo8bO_MBFYA2SahoHJQ32rQMR-wmbURKfyU0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250212-040319_gvU0ICeT4o.jpg@webp)
仕事先で参拝
好きな神社です。
御神木の大銀杏や短いけど参道が良い
http://www.ninomiya-jinja.jp/
お書入れ 500えん
御朱印帳も有りました
木製の鳥居
松並木の参道
御神木
手水舎
狛犬
狛犬
本殿
![稚羽矢](https://minimized.hotokami.jp/1sEcXUruRbWVYrv6ByHUSOPvEgZ-pW-FHfInGxIPw-c/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240818-062016_CxFWXOcF3b.jpg@webp)
御祭神
速須佐之男命
御神木の銀杏が見頃で綺麗でした
御本殿や拝殿の彫刻が素晴らしい
社号票
一の鳥居
参道
銀杏の葉の絨毯
二の鳥居
手水舎
拝殿
本殿
御神木
神楽殿
御朱印
![あんりゆ](https://minimized.hotokami.jp/dSGniXu9aTXH0lSZAE73U4Cm2hpDyKkQjRdaiWDXrdI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241101-072602_U9qUFJSXzK.jpg@webp)
こちらの御朱印、是非とも頂きたいーー!
申し訳ない限りですが、これも「ご縁」という事で許して下さいませ。m(_ _)m
初参拝させて頂きました。
中央総武線、津田沼駅からバスで20分。
二宮神社前行き、終着駅下車。
一ノ鳥居、ニノ鳥居共に木造の両部鳥居。
由緒にもあるように、歴史的にも年月を重ねた神社です。
谷のある境内も意味があり、氏子の方々に愛されている温かい神社でした。
七五三詣や、参拝の方で賑わっていました。
駐車場🅿️あり。
トイレ🚾あり。
お札、お守りあり。
直書き御朱印あり。
直書き見開き御朱印あり。
津田沼駅から、バスで。
二宮神社前停留所下車。
道沿いを歩いてすぐに、表参道。
一ノ鳥居
一ノ鳥居をくぐり、下り階段をへて、登った後のニノ鳥居。
ニノ鳥居くぐり、右手に手水舎
本殿
本殿
箒(ほうき)に神宿る
直書き見開き御朱印受けました。
わたし的に、ベスト10入りする御朱印でございます!!!⊂(`・ω・´)⊃
通常御朱印も拝受しました。
お書き入れです。
御朱印イラストモチーフとご一緒に♪
全ての「もの」に、命が宿ると思っています。
人間や動物だけが、特別ではないです。
![yasumi](https://minimized.hotokami.jp/1vo1JXcYSfJPCFJVj98j9g7ClTlEmDEfI81ikcnDvbo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230202-132501_9hpLCUjSe3.jpg@webp)
二宮神社参拝⛩ 千葉県神社巡り②
鳥居⛩を入ると降って谷を渡ってまた登っていく不思議な地形。
谷に流れる小川は地下水脈で縁結びに御利益がある菊田神社の池につながっているとか
鳥居の先は降ってまた登っていく地形になってます。
雨降りでしたが緑が綺麗でした。
御神水の井戸
手水舎
御神木の大銀杏
樹齢400年
いい表情ですね^ ^
拝殿
立派な彫刻🐉
書き入れていただきました🙏
![エム](https://minimized.hotokami.jp/_j1P_cw-rI7hCy9m33k095dJ2TTC_8NP39IdM5ppHl8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190722-081222_8YvDFrlN6c.jpg@webp)
船橋市の二宮神社様に預けていた御朱印帳が帰ってきました。
1年半ぶりの参拝です。
その時頂いた御朱印帳を使っておりますので、久しぶりの里帰り🤭
1月の月参り御朱印。
宝珠を持った龍。
躍動感がありますね😄🐉
スタンダードな御朱印。
力強い書体です😄
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
下総神社巡り③ 大原神社の参拝を終えて、途中まで歩いたのですが断念。1時間に3本しかないバスを待って向かいました。バス停は神社の目の前、風格のある鳥居が見えます。神社としては珍しい下り参道、一度谷に下り、又上っていきます。谷の途中には水路のような小川があり、その先には御手洗池があります。説明がなければ用水路にしか見えません。往古はこの小川を寒川と読んでいたともいわれています。その名が式内社寒川神社の論社の根拠の一つとされています。御祭神は建速須佐之男命・櫛稲田比売命・大国主命・藤原時平命・大雀命・誉田別命。この中で注目は藤原時平で、菅原道真の政敵。平家打倒の陰謀事件「鹿ヶ谷の陰謀」により藤原の師経が流罪となり、その一族郎党がこの辺りに定住し、先祖の時平を祀ったのではないかと推察されています。時平が道真の祟りで亡くなったとされるため、かつて氏子は天満宮などんの神社には参拝しなかったといわれています。私も学生時代は天満宮にはお世話になっていましたが、今は無節操で過去のことは関係なく参拝しました。
社号標
鳥居
扁額
境内社
下り参道
用水路のような小川、津田沼駅そばに鎮座する菊田神社の境内の池につながっているともいわれています
御手洗池
天保六年(1835)奉納の灯籠
境内社
文化十三年(1816)と刻まれています
拝殿前の狛犬
手水舎
手水鉢
狛犬
拝殿(市指定有形文化財) 安永年間(1772~81)の再建
本殿(市指定有形文化財)
御神水
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0