すのさきじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
洲崎神社について
安房国は夫婦で一宮!!
『延喜式』神名帳にて"后神天比理乃咩命神社"という名で載っているのがこの洲崎神社で、安房神社に祀られる天太玉命さまの"后神"を意味しています。
急勾配の長い階段を登りきり振り返ると太平洋が遠くまだ見渡すことができ、房総半島の先にあるので富士山も見えるという、一粒で二度美味しい絶景スポットです。
おすすめの投稿
安房の国一之宮の一つ。寂れた雰囲気の中にも威厳あり。激しい階段の上の社殿からは海が一望。
大鳥居、楼門、参道
小さな楼門
参道から見える海
古色蒼然
お稲荷さま
長宮
金比羅さま
富士見鳥居の途中、ヘビに遭遇
富士見鳥居。残念ながら拝めず。
力強い御朱印
房総フラワーライン、時々海岸。
千葉県館山市に鎮座する、安房国一之宮、洲崎神社、2024.1に参拝いたしましたので、どの様な神社か引用を用いて調べて見ました、
神武天皇の御代、安房忌部一族の祖天富命が勅命により四国の忌部族を率いて房総半島を開拓され、忌部族の総祖神天太玉命の后神天比理乃咩命を祀ったのが始まりです。
鎌倉時代の治承4年(1180)石橋山の合戦に敗れ房総半島に逃れてきた源頼朝公は、先ず洲崎神社に参詣し源氏の再興を祈願し、寿永元年(1182)には奉幣使を派遣し妻政子の安産を祈願して、広大な神殿を当社に寄進されました。東京都品川にある品川神社は、頼朝が洲崎神社を勧請して創建した神社と伝えられています。歴史的建造物、仏閣、仏像、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、日本庭園、紅葉、千葉県館山市観光、全国一之宮参拝、癒し処、御朱印集め等好きな方是非訪れて見て下さい。
歴史
神武天皇の御代、安房忌部一族の祖天富命が勅命により四国の忌部一族を率いて房総半島を開拓され、忌部の総祖神天太玉命の后神天比理乃咩命を祀ったのが当社とされています。平安時代の『延喜式神名帳』に式内大社后神天比理乃咩命神社とあり、元の名を洲ノ神(すさきのかみ)と称されていました。
鎌倉時代の治承四年(1180)石橋山の合戦に敗れ房総の地に逃れてきた源頼朝公は、先ず当社に参籠し源氏の再興を祈願し、寿永元年(1182)には奉幣帛使を派遣し妻政子の安産を祈願して、広大な神田を寄進。以降関東武家の崇敬篤く、里見家七代義弘は社領五石を寄進。徳川幕府も朱印状で安堵しています。
室町時代には、江戸城を築いた太田道灌が、鎮守として当社の御分霊を奉斎したのが神田明神の摂社八雲神社の前身と伝えられており、東京湾をはさみ湾よ西海岸に位置する品川、神奈川にも御分霊を奉斎する神社が数社あります。また成田市鎮座熊野神社境内には、明和二年(1765)建立の「六十六社石碑」があり、四方に一宮の社名が彫られ、安房国一宮として当社の社名が彫られていて、広く信仰されていたことがうかがわれます。
江戸時代後期の文化九年(1797)、膀胱の沿岸警備を巡視した奥州白河藩主老中松平定信が当社に参詣し「安房國一宮洲崎大明神」の扁額を奉納されました。
名称 | 洲崎神社 |
---|---|
読み方 | すのさきじんじゃ |
通称 | 洲崎大明神 |
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり 真ん中に大きく洲崎神社と書かれている御朱印です。印は真ん中に菊紋が、右上に安房國一の宮が押されています。 |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0470-29-0713 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.sunosaki.info/ |
巡礼の詳細情報
日本全国の一宮まとめ |
---|
詳細情報
ご祭神 | 《主》天比理乃咩命《合》天太玉命,天富命,天 |
---|---|
創始者 | 天富命 |
本殿 | 三間流造 |
文化財 | みのこ踊り(千葉県指定無形民俗文化財) |
ご由緒 | 神武天皇の御代、安房忌部一族の祖天富命が勅命により四国の忌部一族を率いて房総半島を開拓され、忌部の総祖神天太玉命の后神天比理乃咩命を祀ったのが当社とされています。平安時代の『延喜式神名帳』に式内大社后神天比理乃咩命神社とあり、元の名を洲ノ神(すさきのかみ)と称されていました。
|
体験 | 御朱印祭り武将・サムライ一の宮 |
Wikipediaからの引用
概要 | 洲崎神社(すさきじんじゃ/すのさきじんじゃ)は、千葉県館山市洲崎にある神社。式内社(大社)論社で、江戸時代に安房国一宮とされた。旧社格は県社。 御手洗山中腹に鎮座する。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創建[編集] 大同2年(807年)の『古語拾遺』によれば、神武天皇元年に神武天皇の命を受けた天富命が肥沃な土地を求めて阿波国へ上陸し、そこを開拓した。その後、さらに肥沃な土地を求めて阿波忌部氏の一部を率い房総半島に上陸したとされている。宝暦3年(1753年)に成立した洲崎神社の社伝『洲崎大明神由緒旧記』によれば、神武天皇の治世、天富命が祖母神の天比理乃咩命が持っていた鏡を神体として、美多良洲山(御手洗山)に祀ったのが洲崎神社の始まりであるという。 洲崎神社社伝によれば、養老元年(717年)大地変のため境内の鐘ヶ池が埋まり、地底の鐘を守っていた大蛇が災いしたので役小角が7日...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 祭事[編集] 2月初午 - 洲崎踊り奉納。 例大祭(8月20日・21日) - 神輿渡御、洲崎踊り奉納。 |
引用元情報 | 「洲崎神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B4%B2%E5%B4%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101066620 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0