真言宗智山派
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
大聖院(高塚不動尊)の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 0470-43-8717 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
関東三十六不動霊場第三十三番札所の妙高山大聖院にお参りしました✨本堂の裏に不動堂がありますが、元は高塚山の頂上にあったそうです⛰海上からの目印✨漁業関係者の神様ですね😊火災で焼けたため現在の山の麓に再建されています。
高塚山の山頂に奥の院があるそうで本堂右手から高塚山登山道で880m、道は結構ハードらしい💦奥の院と聞くとぜひ行きたい!!また二度と訪れることができないところなので登りたい!!とかなり悩みましたが、住職に聞くと40〜50分(ってことは1時間かな)かかるそうで時間の関係であきらめました💦
でも後でやっぱり行けばよかったなあって💦後悔するくらいなら行けばよかった😅
いつかまたお参りに来ようと思います😄
高塚山の麓にあります✨
本堂✨
本堂の裏にある手水舎✨
不動堂へ
急な石段を登っていきます
高塚不動堂✨
扉が左が壊れているそうで右側から開けるよう言われました☺️
彫刻が美しい✨
不動堂からの景色✨
お不動様の御朱印いただきました😊
三峯神社の次に南房総市の大聖院を参拝しました。
参拝は本堂の中で御本尊の大聖不動明王は、不動堂ではなく現在は、本堂へ降りられている話や欄間の彫刻などの話を親切に教えて頂きました。
【大聖院】・・房総タウンより抜粋
・開祖は、奈良時代に東大寺の創建に尽くした『良弁僧正』と言われています。 現在の本堂は、高塚山の麓にありますが、昔は頂上にあって船が自分の位置を知るために目標にしていたため、現在も漁業関係者の信仰を集めています。
また本堂の欄間にある『波と竜・麒麟』の彫刻は初代・武志伊八郎信由24歳の作で南房総市文化財に指定されています。
山 号・・妙高山
宗 派・・真言宗智山派
御本尊・・大聖不動明王
開 祖・・良弁僧正
札 所 ○関東三十六不動霊場(33番)
大聖院の六地蔵尊
観音堂の聖観世音菩薩
大聖院の本堂
(現在は、本堂に御本尊あり)
波と竜・麒麟
(武志伊八郎信由作)
波と竜・麒麟
(武志伊八郎信由作)
波と竜・麒麟
(武志伊八郎信由作)
本堂裏手の高塚不動堂へ向う石段参道
高塚不動堂
不動堂の彫刻
不動堂の内陣
(御本尊様は、現在本堂へ降りてるそうです)
関東三十六不動霊場(33番)の御朱印
関東のお不動さん巡礼、富津の次は南房総へ。
この辺りはここ高塚不動尊の他にも、高家神社やオリジナル御朱印帳がすてきな能蔵院さんなど、何度かお参りさせていただいてる神社仏閣があります。
潮風も爽やかだし、眺めもいいし。それに毎回立ち寄る魚屋さんのおさかなが美味しくてさ!
こんな楽しみをいただけるのも、お参りの功徳かなと思うのでアリマス😊
御本堂が見えます。
そのうしろは断崖絶壁
歴史を感じさせる建物です。
奥様が堂内に招き入れてくださいました。
そして、この欄間の彫刻!
南房総の有形文化財。
「波の伊八」作。左の「麒麟」
真ん中に「波と竜」
右に「麒麟」
素晴らしいですね〜〜!
必見です。
彫刻の能書き。
堂内で奥様が丁寧な解説をしてくださいますが。
境内の観音様。
これまた美人さんですね〜〜
紫陽花も咲き始めてました。
本堂の裏側に奥の院への石段があります。
今日は時間がないので、下から手を合わせます。
御朱印いただきました。
こちらは御姿
大聖院(高塚不動尊)の御朱印・御朱印帳の写真一覧(26枚)
大聖院(高塚不動尊)周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
14
0