たかべじんじゃ
高家神社のお参りの記録一覧
千葉県千倉の高家(たかべ)神社参拝。
日本で唯一料理の祖神を祀っているそうです。絵馬をみていると確かに多くの料理人さんが参拝しているようです。きれいな神社で絶え間なく参拝者が訪れていました。
庖丁式の奉納が毎年5月17日、10月17日、11月23日に執り行われているとのことタイミングがあえば行きたいです。日帰りはしんどいかな〜
拝殿
庖丁塚
千葉県南房総市にある高家神社に参拝。ここは日本で唯一料理祖神を祀る神社で庖丁式が行われる〜11/23に行ったそうなのでつい2日前だ。境内には庖丁塚などある。
御朱印は直接書込みでいただきました。
高家神社〜庖丁式の人形
高家神社〜絵馬・庖丁式
高家神社〜入口
高家神社〜大鳥居
高家神社〜庖丁式の顔はめ
高家神社〜拝殿
高家神社〜御朱印
高家神社〜扁額
高家神社〜提灯🏮
高家神社〜庖丁塚(四條真流会)
高家神社〜庖丁塚(鈴友会)
高家神社〜三宅孤軒(日本料理研究会初代理事長)の碑
高家神社〜安東鼎(割烹教育者連盟理事長)の碑
八幡神社の次に予定していた高家神社を参拝しました。
【高家神社】・神社仏閣巡りより抜粋
・日本で唯一料理の神様・磐鹿六雁命を祀る高家神社は、調理師など料理に関係する人たち、味噌、醤油などの醸造業者から厚い崇敬を集めています。
日本書紀には、第12代景行天皇が偲び安房の浮島を訪れた際に、磐鹿六雁命が堅魚と白蛤を料理し献上したところ、天皇は大いに賞味したと記されています。 以後、朝廷の料理人・膳部に迎えられたことが料理の神様といわれる由縁となっています。
料理のプロ以外でもカップルや友達同士など料理の腕前上達や飲食店の繁盛祈願に訪れる参拝者も多く訪れるようです。
高家神社の社号標
鳥居と参道
参道右側の手水舎
参道左側の社務所
高家神社の拝殿
(茅葺き屋根の拝殿・・趣があってステキですね)
拝殿の扁額
拝殿の内陣
神輿殿
包丁奉納殿
高家神社の本殿
高家神社の御朱印
参拝させて頂きました。料理の神様ということで絵馬などをみても料理人の信仰が篤そうです。そして境内は清められている雰囲気で社殿も茅葺き?で立派ですね。
社標 道沿い
由緒書と思ったら奉賛のお願い
案内版
鳥居
奥にあるのが拝殿
手水舎
拝殿
奥にあるのが本殿
上から見た景色
房總三國神社御朱印めぐり、南房総市千倉の高家神社を参拝しました。
駐車場到着が16時40分頃、画像だとまるで青空ですが、実際は日がほとんど落ちて暗くなっていました。
社務所はまだ明かりが付いていてどなたかおられるようだったので、取り急ぎ参拝、社務所に戻ったら、私たちの後に来られたご夫婦?がおられて、どの御守りがよいか相談されていました。聞こえてきた話だと包丁を使うお仕事とか。
そう、この高家神社の御祭神・磐鹿六雁命は料理の神様ということで、年に3度、「包丁式」という儀式が執り行われているそうです。
私も参拝の時、「家族に美味しい料理をいっぱい作れますように」とお願いしました。
前の方終わられて、「遅くなってすみません、御朱印をお願いします。」と申し上げたら、「大丈夫ですよ。お詣りいただきありがとうございます。どちらからですか?」と本当に心優しい宮司さまでした。美麗な筆文字にまた感動。東金から外房を南下して1日目の最後に嬉しい参拝でした。
この日は房総半島最南端、野島崎のホテルに宿泊しました。完全に真っ暗で夕陽は拝めませんでしたので、2年前の画像を載せておきます。
お書き入れで拝受しました。
長めの石段です。
拝殿に明かりが灯っていました。
拝殿向かって右側の包丁塚
拝殿向かって左側の包丁塚
ホテルの窓から東側に野島崎灯台
西側、夕陽が沈んでいくところ。
房総三國神社御朱印めぐり、安房國、高家神社、(南房総市)です。
日本で唯一「料理の神様」をお祭りする神社です。
千葉県最大の半島、房総半島の最南端に位置する南房総市内にあります。御祭神は天皇の祖人である天照大神(あまてらすおおみかみ)と、皇室の食事を司る磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)です。
第12代天皇・景行天皇が安房の国(現在の房総半島南部)へ行幸された際、同行した家臣の磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)は近くの海でカツオを釣り上げ、ハマグリも手に入れました。これらを調理して天皇に差し上げると、たいそうお喜びになり、併せて彼の調理の技を高く評価しました。
以後、磐鹿六雁命は皇室の食事を司るようになったのだそうです。高家神社で有名な祭事の1つに「庖丁式(ほうちょうしき)」があります。
これは平安時代から続く日本の宮中行事で、料理の師範が鯉や鰹などの魚を捌くという儀式です。
特筆すべき点は、捌く際に「食材には指一本触れない」ということ。右手に包丁、左手にまな箸(魚や鳥の調理で用いる、柄のついた長い箸)を持ち、雅楽の演奏に合わせ進行する儀式は、まるでショーを見ているかのようです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0