くしひきはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方櫛引八幡宮のお参りの記録一覧

毎月参拝している所へ
御朱印がクリアが追加されていたので頂いてきました。
あるマメ本貰いましたので説明文を
国宝・重要文化財を数多く所蔵する南部総鎮守の古社。
南部家初代光行公の創建で、南部領の総鎮守として約800年の歴史を重ねています。神域には杉の大木が立ち並び、森厳な中に重要文化財の御社殿が鎮座します。例大祭は仲秋の名月の美しい旧暦8月15日に行われ、珍しい流鏑馬も奉納されます。
国内外においても評価が高い赤・白の2領の国宝の大鎧は、常時拝観が可能です。
県・市文化財も展示しています。
祭神
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
直書き御朱印
クリア御朱印
通常サイズなのに横型
御朱印帳の貼り付け考えます

いつも参拝している神社
母の実家の4軒隣。
生まれてからずっと縁がある神社です。
この日参拝していましたら結婚式が始まりました
今までそんな事に遭遇は無かったです。
手水舎
手水舎
柄杓は無いですね
拝堂
拡大して見ると
結婚式しています
拡大して見ると
結婚式しています
本堂
本堂
八幡馬
直書き御朱印
クリアタイプ御朱印
モノクロで
モノクロで
モノクロで
モノクロで
モノクロで
拝堂
12支の内の龍

櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)は、青森県八戸市にある神社(八幡宮)です。主祭神は、八幡大神(誉田別命)です。当宮は南部家初代光行公の草創と伝えられる。これにて2泊3日の青森県神社参拝ツアー終了です。ここまで安全に旅する事ができたことに感謝します。
拝殿
拝殿
拝殿
拝殿
拝殿
拝殿
末社 神明宮
合祀殿
長所(旧拝殿)
末社 春日社
悶破稲荷神社
松福稲荷神社
八戸駅(鎧・模倣)
八戸駅(八幡駒)

青森県八戸市・南部総鎮守 櫛引八幡宮に参拝。真っ赤な大きな鳥居が印象的な神社⛩️
また、境内には末社が多くあり、稲荷神社が2つ〜松福稲荷神社と悶破稲荷神社があった。また境内に書いてあった伝説〜左甚五郎とメドツ(河童)という話が面白かった🥒名人・左甚五郎も失敗することがあるんだと思った。御朱印は直接書込みでいただきました。
櫛引八幡宮〜一の鳥居と社号標
櫛引八幡宮〜拝殿
櫛引八幡宮〜御朱印
櫛引八幡宮〜末社・松福稲荷神社(右)と悶破稲荷(左)
櫛引八幡宮〜二の鳥居と拝殿
櫛引八幡宮〜辰年・絵馬
櫛引八幡宮〜狛犬(阿像)
櫛引八幡宮〜狛犬(吽像)
櫛引八幡宮〜末社・神明社
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0