三八城神社(みやぎじんじゃ)は、青森県八戸市内丸にある三八城公園内にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住所 | 八戸市内丸1丁目1-69 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 本八戸駅 |
行き方 | JR八戸線『本八戸駅』より徒歩6分 |
近くの駅 | ◼︎JR八戸線 ◼︎JR八戸線 ◼︎JR八戸線 |
名称 | 三八城神社 |
---|---|
読み方 | みやぎじんじゃ |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0178-22-3823 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 八戸藩初代藩主・南部直房
甲斐源氏の祖新羅三郎義光 南部氏の祖である南部光行 |
---|---|
創建時代 | 1878年(明治11年) |
ご由緒 | 三八城神社のある八戸市内丸は、藩政時代には八戸城の本丸と二の丸のあったところである。そのうち現在の三八城公園が八戸城の本丸の跡である。1871年(明治4年)の廃藩置県で城内の建物が取り壊され、神社はその跡に建てられたものである。1878年(明治11年)に創立の許可を得て、旧藩士達から灯篭、手洗い、獅子、その他の供え物が献納され、この年の8月10日から17日まで正遷宮の儀式が執行された。 |
住所 | 八戸市内丸1丁目1-69 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 本八戸駅 |
行き方 | JR八戸線『本八戸駅』より徒歩6分 |
近くの駅 | ◼︎JR八戸線 ◼︎JR八戸線 ◼︎JR八戸線 |