5月8日 例祭
住所 | 能代市二ツ井町小繋字天神道上67 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 二ツ井駅 |
駐車場 | あり |
近くの駅 | ◼︎JR奥羽本線 ◼︎JR奥羽本線 ◼︎秋田内陸縦貫鉄道 |
名称 | 七座神社 |
---|---|
読み方 | ななくらじんじゃ |
通称 | 七座山天神宮 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
電話番号 | 0186-62-1357 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/noshiro/31_nanakura.html |
ご祭神 | 《主》国常立尊,国狭槌尊,豊斟渟尊,泥土煮尊,沙土煮尊,大戸之道尊,大戸之辺尊,面足尊,惶根尊,伊邪諾尊,伊邪冊尊,《配》菅原道真 |
---|---|
ご利益 |
概要 | 七座神社(ななくらじんじゃ)とは、秋田県能代市二ツ井町小繋にある神社である。「ななざじんじゃ」とは、読まない。山号は、七座山。斉明天皇4年(658年)に阿部比羅夫が創建したと言われている。別名「天神七座神社」。旧社格は県社。神社からは、能代市の一部や、七座山を望むことができる。受験の神様として有名である。 七座神社と米代川をはさんだ対岸には7つのピークがある七座山(ななくらやま)があり、一つの鳥居は七座山に向かって建つ。 |
---|---|
歴史 | 阿部比羅夫がこの地に到達したという伝説は、江戸時代この七座神社の神主が唱えた。斉明天皇5年(659年)に阿部比羅夫は飽田(秋田)や渟代(能代)、肉入籠(ししりこ)に到るが、このししりこを秋田県北秋田市綴子(つづれこ)だという説を唱えたのは、般若院英泉であった。彼は、阿部比羅夫は米代川をさかのぼり、そして、この神社を創建したという説を唱えた。 1591年頃、豊臣秀吉によって秋田に追放された織田信雄は、家臣に命じて七座天神に都へ戻れるよう願をかけ、翌年帰参をゆるされたという話が『伊頭園茶話』に記録されている。「『郡邑記』の小繋村の部に、天正18年織田信雄はこの地に流されて、家臣の浜田某は深く...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 最寄り駅:JR二ツ井駅から、国道7号 - 秋田県道3号二ツ井森吉線経由、車で10分 |
引用元情報 | 「七座神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%83%E5%BA%A7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=79360108 |
住所 | 能代市二ツ井町小繋字天神道上67 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 二ツ井駅 |
駐車場 | あり |
近くの駅 | ◼︎JR奥羽本線 ◼︎JR奥羽本線 ◼︎秋田内陸縦貫鉄道 |