こんれんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方金蓮寺のお参りの記録(3回目)
投稿日:2022年02月22日(火)
参拝:2022年2月吉日
三河三十三観音霊場巡りの15寺目は、西尾市に在る第27番の青龍山 金蓮寺です。14寺目の海蔵寺から北東へ約1kmの所です。
曹洞宗で、本尊は不動明王、札所本尊は十一面観音。
昨年2度参拝していますので、今回で3度目になります。1度目は国宝建築と県指定文化財の阿弥陀三尊を観るため、2度目は東海三十六不動尊霊場巡りのためです。
細々とした事は今回は省きます。南側の道路沿いに7~8台停めれる駐車場があります。
石柱タイプの山門を抜けて右側に鐘楼、左側に三十三観音、正面に国宝·弥陀堂。蔀戸が開けられていて阿弥陀三尊が観れます。(より近くから観たい方は拝観料200円で堂内に入れます。)弥陀堂の右側に本堂です。弥陀堂を本堂に、本堂を庫裏に間違えてしまいそうです。
本堂の扉の前に靴が結構脱いでありますね、こちらでは人気の手書き御朱印を頂けますからね。正面の須弥壇には秘仏本尊の不動明王、閉扉された厨子の中です。(厨子の扉が開く事はないでしょう。)先ずは本尊に手を合わせて、「今回は三河三十三観音霊場で参りました。」と申し出たら「それはこっちね。」と右側の襖を開けて隣の間へ。観音様が祀られている間になります。厨子の前の十一面観音が札所本尊との事でしたので手を合わせました。それから奉納経に朱印の押印をお願いしたら、待っている間にお茶でもとお茶を出して頂きました。この寺院は何度お邪魔しても何かほっこりしますね。
曹洞宗で、本尊は不動明王、札所本尊は十一面観音。
昨年2度参拝していますので、今回で3度目になります。1度目は国宝建築と県指定文化財の阿弥陀三尊を観るため、2度目は東海三十六不動尊霊場巡りのためです。
細々とした事は今回は省きます。南側の道路沿いに7~8台停めれる駐車場があります。
石柱タイプの山門を抜けて右側に鐘楼、左側に三十三観音、正面に国宝·弥陀堂。蔀戸が開けられていて阿弥陀三尊が観れます。(より近くから観たい方は拝観料200円で堂内に入れます。)弥陀堂の右側に本堂です。弥陀堂を本堂に、本堂を庫裏に間違えてしまいそうです。
本堂の扉の前に靴が結構脱いでありますね、こちらでは人気の手書き御朱印を頂けますからね。正面の須弥壇には秘仏本尊の不動明王、閉扉された厨子の中です。(厨子の扉が開く事はないでしょう。)先ずは本尊に手を合わせて、「今回は三河三十三観音霊場で参りました。」と申し出たら「それはこっちね。」と右側の襖を開けて隣の間へ。観音様が祀られている間になります。厨子の前の十一面観音が札所本尊との事でしたので手を合わせました。それから奉納経に朱印の押印をお願いしたら、待っている間にお茶でもとお茶を出して頂きました。この寺院は何度お邪魔しても何かほっこりしますね。
すてき
投稿者のプロフィール

nomuten1175投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。