浄土宗道智山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
《縁起》三面大黒天、1386年南北朝時代に天台宗和国寺の本尊仏として祀られていたが、徳川家康公の御意向を持って廃寺、移転して遍照院を片山道智が創建する。
《様相》木造寄木造りで一部金箔が施されている。正面は大黒天、左面は毘沙門天、右面は弁財天、三面六臂の姿。像高109㎝、五表二段の俵60㎝、台座木10㎝、総高179㎝、と大きさでは日本最大級の三面大黒天。
《ルーツ》大黒天はインドから発祥大暗黒、大自在天が変身して大黒天となる。日本では伝教大師・最澄の法願により忽然として出現した三面一体の福神の姿を比叡山修行堂政所大炊屋に一体安置祀られたのが始まり。当山の大黒天は古い伝統による造形で笑みは湛えていない。五表俵も希少。空海弘法大師の御作と伝え聞くのも嬉しく有難い。
《ご利益》願い事何でも叶えてしまう打ち出の小槌。欲しい物何でも出します福袋。悪魔邪念を払い除ける剣鎗。福や徳をもたらす法棒。安らぎ幸せをもたらす宝珠。難解な事柄、迷いを解く為の法の鍵を手にして御利益最強なり。
《お参りの仕方》1、奉納(お賽銭)これで宜しく・・・。2、称名(南無三面大黒尊天)と仏のお名前を・・・3回以上。3、願文(素直な心で誠実に願い事を)・・・心願成就 奉ります。合掌
人にも仏にも頼み事は同じです。
(遍照院 栞より)投稿をもっと見る(4件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
道智山 遍照院ではいただけません
広告
道智山 遍照院について
商売繁盛 最強の福佛!
《縁起》三面大黒天、1386年南北朝時代に天台宗和国寺の本尊仏として祀られていたが、徳川家康公の御意向を持って廃寺、移転して遍照院を片山道智が創建する。
《様相》木造寄木造りで一部金箔が施されている。正面は大黒天、左面は毘沙門天、右面は弁財天、三面六臂の姿。像高109㎝、五表二段の俵60㎝、台座木10㎝、総高179㎝、と大きさでは日本最大級の三面大黒天。
《ルーツ》大黒天はインドから発祥大暗黒、大自在天が変身して大黒天となる。日本では伝教大師・最澄の法願により忽然として出現した三面一体の福神の姿を比叡山修行堂政所大炊屋に一体安置祀られたのが始まり。当山の大黒天は古い伝統による造形で笑みは湛えていない。五表俵も希少。空海弘法大師の御作と伝え聞くのも嬉しく有難い。
《ご利益》願い事何でも叶えてしまう打ち出の小槌。欲しい物何でも出します福袋。悪魔邪念を払い除ける剣鎗。福や徳をもたらす法棒。安らぎ幸せをもたらす宝珠。難解な事柄、迷いを解く為の法の鍵を手にして御利益最強なり。
《お参りの仕方》1、奉納(お賽銭)これで宜しく・・・。2、称名(南無三面大黒尊天)と仏のお名前を・・・3回以上。3、願文(素直な心で誠実に願い事を)・・・心願成就 奉ります。合掌
人にも仏にも頼み事は同じです。
(遍照院 栞より)
おすすめの投稿
ハイチュウ
2019年06月21日(金)
3882投稿
三面大黒天さんが有名かな。
夢に出てきそう。
地蔵菩薩の化身
山門
本堂
こちらに三面大黒天さんがおられます。撮影禁止でした。
観音堂
地蔵堂 こちらに閻魔さんがおられます。
鯖を持っている貴方は・・・。
御朱印
もっと読む
名称 | 道智山 遍照院 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0566-41-4800 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 道智山 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
体験 | 仏像御朱印 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2024年07月13日(土)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
道智山 遍照院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0