切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
JR東海道本線「逢妻」駅から南に約800mのところになります。
まわりは戸建てが建ち並ぶ住宅地ですが、境内はちょっとした森になっておりとても閑静なところでした。
基本的にお祭り等のとき以外は無人のようでした。
御祭神 伊邪那岐尊
速玉之男尊
事解之男尊
<御由緒>~境内の由緒記より~
本社の創立は詳かでないが、当村(旧熊村)は、古来産土神として祀っていた。
口碑によれば紀伊の人専志坊熊野三社大権現三尊佛を奉持し奉り今の八幡山の地に一宇を建立し安置したるを同寺の真宗に転宗せらるると同時に移して熊野堂に祀りたりと伝う。
然るに同尊佛は明治維新時の際神仏混淆の廃止にともない、土井候の斡旋により神仏分離せられしという。
本社はもと刈谷城の東北艮の方に当れるを以って藩主土井候は鬼門除の神として尊崇せられたものである。
今の社殿は土井利善候の寄進せられたもので拝殿の絵天井は浅井貞幹氏の作という。
一の鳥居
二の鳥居
拝殿
山神社
護国神社
歴史
紀伊国の人、専光坊なるもの、熊野三社大権現三尊仏を奉持してこの地に来て、いまの八幡山の地に一宇を建立して祀ったのが始まりと伝える。のち同寺が転宗するとこれを移して熊野社に祀ったが、明治に至り神仏分離により三尊仏は元の堂宇の安養寺に移した。今の社殿は土井利善の寄進により、拝殿に描かれた絵は浅井貞幹の作という。
村社
(刈谷市史より)
名称 | 熊野神社 |
---|
詳細情報
ご祭神 | 《主》伊邪那岐尊,《配》速玉之男尊,事解之男尊 |
---|---|
ご由緒 | 紀伊国の人、専光坊なるもの、熊野三社大権現三尊仏を奉持してこの地に来て、いまの八幡山の地に一宇を建立して祀ったのが始まりと伝える。のち同寺が転宗するとこれを移して熊野社に祀ったが、明治に至り神仏分離により三尊仏は元の堂宇の安養寺に移した。今の社殿は土井利善の寄進により、拝殿に描かれた絵は浅井貞幹の作という。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0