やまなかはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方山中八幡宮のお参りの記録一覧

国道1号線を豊橋から名古屋方面に向かって走っていると左の方に赤い鳥居が見えます。
ずーーーと以前から気になってましたので、先日、訪問してみました。
想像よりはるかに大きくて立派で歴史ある(西暦699年)神社で驚きました。
山中という名前ですが、今日、この神社の裏側にある城山(別名:山中稲荷山)に登ってきました。
山頂には山中城址がありました。この城は、東西400m南北200mという県下最大規模の山城だったようです。正直、まったく知りませんでしたが、山中の名前のついた城址、合戦あとが現在も残っていることから、この神社も関連があるのであろうと想像します。
こちらの御朱印は郵送対応で、本日届きました。
国道1号線から赤い鳥居が良く見えます。
鳥居横にあるクスノキです。大きいです。
御朱印に同封されていた説明書です。
城山山頂にある山中城址です。今日、登山してきました。

愛知県岡崎市にある山中八幡宮を参拝⛩
国道1号線を🚗で走っていると森に囲まれた赤い⛩が見えます👀
徳川家康公にちなんだ伝説がある神社です🙏
699年山中光重が宇佐八幡大神の夢のお告げで神霊を迎え社を建てたのが始まり。家康の父松平広忠公が再興し家康公も初陣の時に必勝祈願をしたと言われています🙏⛩
御祭神 応神天皇
比売神
息長足姫命
又現在は天然記念物のヒメハルセミ
の生息地。
絶滅危惧種のオオゴキブリの生息地として岡崎市の観光大使であるYouTuberさんも動画をあげています👀📷
1号線から見える赤い鳥居
山中八幡宮案内
おおくすのき
鳩が窟。三河一向一揆で家康公が敗れ追手から逃げ隠れ、中から白い鳩が2羽飛び出てきて難を逃れたとされています。
御開運竹。
家康公が矢を刺したと言われています。
手水舎
社殿。鳩が2羽描かれいます。鳩が窟の伝説🕊🕊
ハルヒメセミ生息地
慶取門とされています。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0