さんこうじ|中山身語正宗|金谷山
三光寺(三光寺松鷹坊)愛知県 上挙母駅
8:30~16:00
毎週月曜日はお休み
上挙母駅から徒歩5分🚶♀️
醍醐寺塔頭三宝院末で、慶長8年 秋應の開基です。
挙母城主三宅能登守康勝が厚く信仰し1662年12月に衣長田(現豊田市司町)在住の永田氏に命じ本堂を再建しました。
当時は茅葺であり、この時に山門も新立させました。
御朱印は納経所?受付で受けました。
仕事で立ち寄った豊田市で空き時間にお参りしてきました。
直書きで拝受しました。
三河新四国八十八ヶ所霊場の第七番札所と第八番札所を兼ねた御朱印になっています。
寺号標と山門。落ち着いた雰囲気です。
手水舎の吐水口は龍。
そこから竹で誘導されています。
本堂正面の様子。
三河新四国八十八ヶ所霊場の第七番札所です。
こちらは護摩堂。
三河新四国八十八ヶ所霊場の第八番札所です。
本堂横にあるお堂です。
鐘楼とその周辺の様子。
境内は大変きれいです。庭もよく手入れされています。
名称 | 三光寺(三光寺松鷹坊) |
---|---|
読み方 | さんこうじ |
通称 | 金谷の庚申さん |
参拝時間 | 8:30~16:00
|
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0565-32-2029(代) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://kanaya-koushin.jp/ |
三河新四国八十八ヶ所霊場 第7番 | 御本尊:梵天帝釈青面金剛王 |
---|
ご本尊 | 青面金剛王(弘法大師作) 梵天帝釈 |
---|---|
山号 | 金谷山 |
宗旨・宗派 | 中山身語正宗 |
創建時代 | 慶長15年 |
ご由緒 | 京都三宝院末
|
体験 | 祈祷おみくじお祓い御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0