やはしらじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿
大きな赤い両部鳥居が印象的です。
夏場は注意。マムシが出るかも。
社叢
村社 八柱神社
神馬さん?いやいや、どう見ても馬ではなくラバでしょう。と、いじってはいけません。馬です、ウマです、絶対ウマです。ちなみにナポレオンが乗っていたウマは白馬ではなくラバです・・・。
二宮さ~ん!
おやおや乃木さん!
社務所
舞殿
拝殿
拝殿
本殿裏
境内社覆殿
日天社、皇大神宮、稲荷社、多賀社
若宮大明神、山神宮
竜宮社鳥居
竜宮社
歴史
社伝に建武5年(1338)5月12日、長興寺の開山和尚京都に上り加茂祭に逢い神輿を拝む垂簾の内より六十ばかりの老聖人衣冠端麗にして云う、「吾れ加茂の明神なり。東国に吾が王子八人あり。その地に大塔を建てんと欲す。願わくば和尚大願主となり給え。」これ長興寺の八王子社なりという。
明治5年10月12日、八柱神社と改め村社に列格。
明治40年10月26日、指定社となる。
大正3年11月13日、字平山の太神宮社を本社に合祀した。
12等級、指定村社。
(『愛知縣神社名鑑』より)
名称 | 八柱神社 |
---|---|
読み方 | やはしらじんじゃ |
御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 正哉吾勝勝速日天忍穂耳命、天穂日命、天津彦根命、熊野樟日命、多紀理姫命、多紀津姫命、市杵島姫命、天照大御神 |
---|---|
創建時代 | 建武5年(1338) |
ご由緒 | 社伝に建武5年(1338)5月12日、長興寺の開山和尚京都に上り加茂祭に逢い神輿を拝む垂簾の内より六十ばかりの老聖人衣冠端麗にして云う、「吾れ加茂の明神なり。東国に吾が王子八人あり。その地に大塔を建てんと欲す。願わくば和尚大願主となり給え。」これ長興寺の八王子社なりという。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
22
0