ごしゃいなりしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
五社稲荷社の御由緒・歴史
ご祭神 | 宇賀之御魂神(うかのみたまのかみ),宇迦之御魂神(うかのめのかみ),稚産霊神(わくむすびのかみ),大宮能売神(おおみやのめのかみ),屋船神(やふねのかみ) | |
---|---|---|
創建時代 | 1656年頃(明暦年間) | |
ご由緒 | 社のある白狐ヶ丘は弥生中後期の住居遺跡で欠山式土器の発掘地として知られており、明暦年間(1656年頃)にこの遺跡の中央前方部大古墳上にこの古墳の尊厳を守り五穀豊穣を祈るため「保食神(うけもちのかみ)」を斎祀したのが始まりと伝えられております。
|
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ