そうしゃ
総社(白鳥町)愛知県 国府駅
参拝:24時間
訪れた時は、ちょうど「神宮大麻頒布奉告祭」が行われていて、役員のおじさんたちがたくさんいらっしゃいました。
県社だけあって、とても立派な神社さんでした。
昔々、国司(今でいう県知事さんかな)さんが、あっちこっち神社を廻るのはめんどくさいから、一つにまとめられないかな。ということで出来たのが総社。58の神社が祀られているとか。
旧社号標 「村社 本國総社」
本殿
稲荷社
境内社
境内社
招魂社覆殿
招魂社
社伝に、人皇13代成務天皇五年神奈月一日、出雲色大臣命の五世の孫知波夜命が三河国造に任ぜられて、この地に移住の時に近在の神祠を造改築の上、祖神を祀る「旧事紀」今に大臣屋敷という上郷中の西隅の所に残る。公庁守護神として祭祀したもので、後には三河国内の諸神を勧請して、国司の遙拝所となる。
永和4年(1378)5月、棟札に国内五十八社を祀ると記す。
大正年間、本殿裏より古瓦、土器、柱石を発掘する。往昔の雄大宏壮な建造物であったことがわかる。
明治9年、村社に列格。
大正9年3月19日、指定社となる。
大正11年12月19日、県社に昇格。
7等級、県社。
(『愛知縣神社名鑑』より)
名称 | 総社(白鳥町) |
---|---|
読み方 | そうしゃ |
通称 | 三河国総社 |
参拝時間 | 参拝:24時間 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
ご祭神 | 《主》三河国総社神 |
---|---|
ご由緒 | 社伝に、人皇13代成務天皇五年神奈月一日、出雲色大臣命の五世の孫知波夜命が三河国造に任ぜられて、この地に移住の時に近在の神祠を造改築の上、祖神を祀る「旧事紀」今に大臣屋敷という上郷中の西隅の所に残る。公庁守護神として祭祀したもので、後には三河国内の諸神を勧請して、国司の遙拝所となる。
|
体験 | 御朱印 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0