いしつくりじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
石作神社について
延喜式神名帳に記載されている石作神社は6社存在し、
そのうち尾張国に4社が存在していたという。
祭神は建真利根命、天照大神の孫である天火明命から6代目の子孫という。
垂仁天皇の皇后の日葉酢媛命の石棺を作って献上したと人物。
おすすめの投稿
![為五郎](https://minimized.hotokami.jp/Fw3FszAjTRc5wtCFDzoKYo1-7fa_r7OcHlDwHnsi7ZQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241103-115323_dE2urSXyVw.jpg@webp)
石作神社(イシヅクリジンジヤ)に参拝させてもらいました。式内社の一社です。 「石作神社」は延喜式神名帳の尾張国に4社も登載されています。 境内はコンパクトで綺麗に管理されていて、雰囲気は良かったです。一の鳥居前に止めさせて貰いました。
社標
一の鳥居
藩塀
手水舎
拝殿
扁額
本殿
境内社
由来碑
式内社であり郷社である神社さん。にしてはこぢんまりしている。きっとかつては大きな神社さんだったのかな。
祭文殿
祭文殿の瓦に「大坂 丸に井桁」何を意味するのだろう。
祭文殿
本殿
境内社
歴史
尾張氏の一族で、かつて石工に携わったという石作部と呼ばれた人々がこの地に来住した際に、祖神を祀って設けられたといい、平安時代の延喜式に掲載されている「中島郡石作神社」に当たるとされている古社です。祭神は不詳ですが、そのいきさつから石工の神である孫建真利根命と考えられており、古くから石作村の氏神として篤い信仰を受けてきました。
社宝には寛永12年(1635)、寛文9年(1669年)の棟札や、享保19年(1734年)の銘の算額などがあります。
境内には明治期の灯籠も残されており、古くからの信仰を感じさせる空間になっています。
名称 | 石作神社 |
---|---|
読み方 | いしつくりじんじゃ |
ホームページ | https://www.buccyake-kojiki.com/archives/1062638449.html |
詳細情報
ご祭神 | 《主》建真利根命 |
---|---|
ご由緒 | 尾張氏の一族で、かつて石工に携わったという石作部と呼ばれた人々がこの地に来住した際に、祖神を祀って設けられたといい、平安時代の延喜式に掲載されている「中島郡石作神社」に当たるとされている古社です。祭神は不詳ですが、そのいきさつから石工の神である孫建真利根命と考えられており、古くから石作村の氏神として篤い信仰を受けてきました。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0