だいとくいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大徳院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年12月20日(火)
参拝:2022年12月吉日
🌸大徳院 (だいとくいん)☘️
寒い〜5℃😨 🌻甚目寺観音の横にある「恵比寿大黒の大徳院」‼️
🔹尾張三霊場の2番札所⛩️である「恵比寿大黒の大徳院」は愛知県あま市甚目寺にあります。当寺は、西暦598年(推古天皇6年)に創建されました。その後、西暦1196年(建久7年)に地域住民の加護と繁栄を祈念するために源頼朝により当寺に恵比寿天と大黒天のニ尊像を奉安されました。 🔸それにより五穀豊穣・漁業繁栄の祈願所として深く信仰を集め、各地より参拝されるようになりました。 西暦1607年(慶長12年)、飛騨の大工の左甚五郎が当寺へ参拝したときに、本尊の霊姿に深く感動し、 その威徳にすがって数カ月滞在し、お礼のしるしとして二天像を彫刻して住職に寄進しました。これが現在の本尊だと伝われています。 ⭐️当山独特の本尊おすがた(御影)は、その霊姿、功徳力ともに他に比類するものがないと云われ全国各地よりその徳を受けに参拝されます。尚、この「おすがた」は、必ず福をにがさないようにと<わら>でしばって持ち帰り、家の居間・会社の事務所の南向き又は東向きに並べ貼り、年々上へ上へと重ねると一層福がつもると喜びまつられています。
場所⛩️ : 愛知県あま市甚目寺東門前26
🚃アクセス : 名鉄電車
「名古屋」駅から、名鉄「甚目寺駅」駅下車。徒歩5分
寒い〜5℃😨 🌻甚目寺観音の横にある「恵比寿大黒の大徳院」‼️
🔹尾張三霊場の2番札所⛩️である「恵比寿大黒の大徳院」は愛知県あま市甚目寺にあります。当寺は、西暦598年(推古天皇6年)に創建されました。その後、西暦1196年(建久7年)に地域住民の加護と繁栄を祈念するために源頼朝により当寺に恵比寿天と大黒天のニ尊像を奉安されました。 🔸それにより五穀豊穣・漁業繁栄の祈願所として深く信仰を集め、各地より参拝されるようになりました。 西暦1607年(慶長12年)、飛騨の大工の左甚五郎が当寺へ参拝したときに、本尊の霊姿に深く感動し、 その威徳にすがって数カ月滞在し、お礼のしるしとして二天像を彫刻して住職に寄進しました。これが現在の本尊だと伝われています。 ⭐️当山独特の本尊おすがた(御影)は、その霊姿、功徳力ともに他に比類するものがないと云われ全国各地よりその徳を受けに参拝されます。尚、この「おすがた」は、必ず福をにがさないようにと<わら>でしばって持ち帰り、家の居間・会社の事務所の南向き又は東向きに並べ貼り、年々上へ上へと重ねると一層福がつもると喜びまつられています。
場所⛩️ : 愛知県あま市甚目寺東門前26
🚃アクセス : 名鉄電車
「名古屋」駅から、名鉄「甚目寺駅」駅下車。徒歩5分
本堂
御朱印
あま市大徳院門
そなへつけの「赤紙」に「いやなこと・いかり・ぐち」を書いて仏様に貼って 厄を払うえびす大黒様
あま市大徳院大黒天・えびす天
そなへつけの「仏糸」を仏様にかけて「願いごと」をするえびす大黒様
そなへつけの「仏糸」を仏様にかけて「願いごと」をするえびす大黒様
すてき
投稿者のプロフィール
🌷日向ぼっこ☀️🐇922投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。