じもくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方甚目寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年02月14日(日)
参拝:2021年2月吉日
先の第13番で名古屋市内は全て参拝しました。次は第5番の鳳凰山甚目寺です。
愛知県のあま市にあります。平成の大合併前は海部郡甚目寺町で、近隣の町と合併してあま市になりました。
真言宗智山派のお寺で、本尊は聖観音ですが、1尺1寸5分(約35cm)の大きさの秘仏で、十一面観音の胎内仏だそうですが、その十一面観音が50年に1回開帳ですから生きている内に果たして拝めるのか・・・。
創建は597年と伝えられており、超古刹になります。横(西側)には漆部神社があり、神仏分離で分けられた事は間違いないでしょう。
南大門(仁王門)をくぐると広い境内です。正面には平成に再建の本堂。左側には秋葉堂、弘法堂、三重塔、明王堂が、右側には六角堂、十王堂、東海三十六不動尊の明王堂、釈迦堂が並んでいます。
納経帳に朱印を押印して戴きました。
尚、南大門の横に10台位停めれる駐車場があります。
ここを最後に帰路に着きました。
朝から12寺廻ると疲れます。
愛知県のあま市にあります。平成の大合併前は海部郡甚目寺町で、近隣の町と合併してあま市になりました。
真言宗智山派のお寺で、本尊は聖観音ですが、1尺1寸5分(約35cm)の大きさの秘仏で、十一面観音の胎内仏だそうですが、その十一面観音が50年に1回開帳ですから生きている内に果たして拝めるのか・・・。
創建は597年と伝えられており、超古刹になります。横(西側)には漆部神社があり、神仏分離で分けられた事は間違いないでしょう。
南大門(仁王門)をくぐると広い境内です。正面には平成に再建の本堂。左側には秋葉堂、弘法堂、三重塔、明王堂が、右側には六角堂、十王堂、東海三十六不動尊の明王堂、釈迦堂が並んでいます。
納経帳に朱印を押印して戴きました。
尚、南大門の横に10台位停めれる駐車場があります。
ここを最後に帰路に着きました。
朝から12寺廻ると疲れます。
すてき
投稿者のプロフィール

nomuten1173投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。