かやづじんじゃ
萱津神社のお参りの記録一覧(3ページ目)

名鉄御朱印めぐり
13社目
萱津神社様
名鉄御朱印めぐりにご縁をいただき、初めてお参りさせていただきました。
全国唯一漬物の神様の神社です。
上古の時代より漬物発祥の地、漬物の神様として崇敬されてきました。
本殿の奥には珍しい香の物殿があります。
とても静かで趣のある神社です。
萱津会館がお休みで、御朱印はカウンターにご用意されていた書置きをいただいてきました。
甚目寺観音からこちらに伺いましたが、方向音痴な私はカーナビの言うとおり…帰り道も見知った22号線に出た途端「エッ!?ここに出るの?」とびっくり!
今回のご縁がなかったら、ずっと知らないままだったかもしれない神社にお参りする事ができて、改めて御朱印めぐりに感謝です。
萱津神社御朱印
木々の奥に佇む萱津神社
ご本殿
ご本殿
奉納旗「全国唯一 漬物祖神 萱津神社」
本殿の奥に摂社が沢山並んでます
香の物殿
漬物祖神「鹿屋野比売神」
石碑
萱津会館 こちらで御朱印がいただけます
社務所お休みでした 右上の箱に御朱印代を納めて左下の御朱印をいただきました。

#萱津神社
ご祭神はカヤヌヒメの神
#鹿屋野比売神
古事記では鹿屋野比売神または野椎神、日本書紀では草野姫。
古事記・日本書紀とも、イザナギの神とイザナミの神による神生みで誕生した神々の1柱とする。古事記によれば野の神で、同じく神生みで生まれた山の神オオヤマツミの神と山野を分け持ち、8柱の神々を生んだとある。
対をなすオオヤマツミの神は子だくさん。有名な御子神に、天孫ニニギの尊と結婚したサクヤヒメの命、その姉イワナガヒメの命、クシイナダヒメの命の父アシナヅチの命、スサノオの命と結婚したカムオオイチヒメの命などがいる。
古事記には、カヤヌヒメの神とオオヤマツミの神の間の御子神たちの神名も全て書かれているのだが、上記の4柱は誰も含まれない。
そもそも古事記には、イザナギの神とイザナミの神や、スサノオの命とクシイナダヒメの命の時のように、結婚して子を産んだとは書かれていない。個人的に、カヤヌヒメの神とオオヤマツミの神の御子神たちは、アマテラス大御神とスサノオの命の”うけい”のような、呪術的行為によって生まれたようなイメージを持っている。根拠は無い。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0