かやづじんじゃ
萱津神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

甚目寺を出たら次の萱津神社は同じ市内にある
甚目寺駅から須ヶ口駅まで行くよりかは
来た道を引き返し、甚目寺駅には行かず
ひたすら真っ直ぐ東?へ歩き、右斜めに進むと河川へ
河川沿いに出たら目の前に名駅のビル群🏙が見えます
( 名古屋駅に近そうで遠く感じる )
25分歩くと萱津神社に到着
(ここでかなり足に疲れがきてました )
鳥居を潜ると数段の階段を降りると
本殿が見えます
御朱印代金は¥300
歩き疲れたので
日傘を差してベンチに座ってゆっくり休憩
(水分補給をしっかりね! )
萱津神社を出て須ヶ口駅までひたすら歩いて20分
橋を渡る歩行者通路が 狭すぎて怖かった😰
左側へ渡る時はカーブになっているから
スピードを出した車に注意が必要。
くねくね曲がったら、ひたすら真っ直ぐ歩く
20分かかりました
今日の御朱印めぐりは参拝時間切れで終わり
名古屋へ戻ります
#ホトカミ
#名鉄御朱印めぐり
#歩き疲れた

名鉄御朱印の狩場
わけわからん
え!?、、、何?津?
かおりちゃんの物?
橋渡るべからずで真ん中直進
お!❤️
はぁはぁ
めっちゃ可愛い❤️
撫でまくり
漬物神社

名鉄御朱印めぐりで。
地元で、仕事柄あちこち車で走る妹も知らなかったと。
めちゃくちゃ暑い日でしたが、境内は涼しくほっとしました。
木が多く、一瞬どこが拝殿?と思いましたが、なかなか趣のあるところです。
お漬物の神様との事で、お漬物大好き妹が喜んでいました。
============
こちらで、今回の愛知県の神社仏閣めぐりは終わりです。
子供のころ住んでても知らなかったところがいろいろあり、今回の名鉄コラボのおかげで知ることができてよかったです。
範囲が広いため、さすがに半分しか回れませんでしたが、また愛知に来たときは回りたいと思います。

延命寺さんにお預けしていた御朱印帳をいただきに行く途中で、偶然にも以前より興味があった「日本唯一の漬物の神社」萱津神社さんの前を通りました!
行かない手は…ない!
導かれてここにたどり着いたのだから!
思っていたよりずっと広く、境内中に漬物の匂いがします(笑)
日本武尊が熱田に寄った際、この萱津の里の民が漬物を献上し、「うまっ!うまいな、これ!」と感慨深げに仰った(本来は「藪二神物やぶふたこうのもの」)のでその名は広く知れ渡り、香の物と書くようになったそうです。
日本武尊と縁の深い熱田神宮に祭礼の時に特殊神饌として奉献されているそうです。
あ、延命寺様の御朱印を追記しましたので、お時間あったら、私の過去の延命寺様の投稿も見ていっていただけるとうれしいです✨
社標
鳥居
由緒書き
漬物の神様 鹿屋野比売神
手水舎
合祀されている銭神社 八剱社 白髭社
萱津の里 由緒書き
ユニークな形の建物
ここから漬物の匂いがします✨
末社 金山社 銭神社
末社 八劔社 白髭社
末社 照霊社
チェックし忘れ💦
参道
ご神馬
拝殿
造営にあたってご寄付いただいた企業様ですが…
さすが日本唯一の漬物の神社、主要なところから地方メーカーまで全国津々浦々からご寄付いただいているようです✨
私は職業柄、漬物を含めて結構な数のメーカーさんの商品を扱うので(笑)
萱津神社の御朱印です!
アメブロで『漬物の日』というのがありました。
そこで調べていくと隣県愛知県に漬物に所縁のある神社がある事を知り参拝する事に。
漬物好きは是非‼
鳥居 社標
境内
扁額
漬物祖神 鹿屋野比売神の像
末社 摂社
香の物殿
漬物の像
お漬け物の神さんが祀られている神社さん。境内で、お漬け物を売っていました。お漬け物とくれば白い御飯がほしくなるよねぇ。腹減ったぁ~。
社格 指定村社 終戦時は県社扱いの神社に認められた。
草ノ社、種の社、阿波手の社といわれたこともある古社。
祭神 鹿屋野比売神(かやぬひめのかみ)
「よお!相棒!なんか、日本人が好みそうなにおいがしないか?」
「漬け物に白い御飯、俺様の大好物だがねぇ。」
香乃物殿
昔、村人達は神前にお供えした野菜が腐らないようにとカメに供物の野菜、塩をいれてお供えしました。そしたら、何日たっても腐らない、しかもほどよい塩加減「これは、神さまのおくりものだ!」というのが漬け物の始まり。諸説あり。
これを3回なでると漬け物上手になれるとか?
(境内社)金山社、銭神社
(境内社白髭社、八剱社
(境内社)照霊社
御神木「連理の榊」
愛する夫「タケル」さんが帰らぬ人になり嘆き悲しんだ「宮簀」さんは「このような悲しみは後世の人にあってほしくない。」と、雄雌の2本の榊を植えました。それが、2メートルのところで合体して連理木になったとのこと。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0