あんらくじ|真言宗智山派|東照山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
![🌷日向ぼっこ☀️🐇](https://minimized.hotokami.jp/RGc7wTyzeMg_sVx9O_Vs8oJ8bCLYg9i7aF6roHa5sDU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230126-141617_9yDSdkrjKk.jpg@webp)
![安樂寺の本殿]()
![安樂寺の御朱印]()
![安樂寺の末社]()
![安樂寺の像]()
![安樂寺の本殿]()
![安樂寺の建物その他]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
安樂寺ではいただけません
広告
安樂寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 0567-95-2924 |
その他の巡礼の情報
蟹江三弘法 第3番札所
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![🌷日向ぼっこ☀️🐇](https://minimized.hotokami.jp/RGc7wTyzeMg_sVx9O_Vs8oJ8bCLYg9i7aF6roHa5sDU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230126-141617_9yDSdkrjKk.jpg@webp)
🌷日向ぼっこ☀️🐇
2022年09月09日(金)
867投稿
参 拝 ⛩
東照山 安楽寺(あんらくじ)
愛知県海部郡蟹江町 城2丁目86
安楽寺の創建は弘仁年間(810~24)、弘法大師が巡錫で熱田神宮を訪れようとした際、浜辺に打ち上げられた霊木を見つけ、自ら薬師如来像を彫り込み安置したのが始まりとされます。その後寺運が隆盛し、天暦年間(947~57)には七堂伽藍が建立され、永享年間(1429~40)に北条時任が蟹江城を築くと歴代城主から庇護されました。天正12年(1584)、小牧・長久手の戦いの1つである蟹江合戦で蟹江城は落城し、安楽寺もその兵火により多くの堂宇、寺宝、記録などが焼失し一時衰退します。当初は海門大池洲にありましたが慶安3年(1650)に現在地に境内を移し再興、明治24年(1891)、濃尾地震により堂宇が倒壊し明治33年(1900)に再建されました。本尊である木造薬師如来立像(茶の木薬師:像高40cm、一木造)は蟹江町指定文化財に指定されています。
もっと読む
安樂寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(2枚)
御朱印(2枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
6
0