ずいせんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
お知らせ
瑞泉寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年06月26日(月)
参拝:2023年6月吉日
🌸瑞泉寺(ずいせんじ)に参拝をさせて頂きました🙏 🍀当寺院は(臨済宗円覚寺派)は、夢窓疎石(国師)が開いた寺。🌼瑞泉寺はかつては津島神社代々神主邸内にありました。この屋敷は中世城郭形式の構造で、屋敷地の周辺を外堀で囲み、邸内には内堀や池を備えていたのです。寺は屋敷地内南方の池のほとりに建てられ、その池は鏡のようなきれいな水面を持つことから、山号を「鏡池山」としたのでしょう。
🌷寺の創建年代は、良王様逝去二年後の1494年、神社境内の御前大明神が創建された時。または御子良新様が神主になられた時(年代不詳)。
🌻この二案が浮かびますが、何れにしても1500年前後と考えられます。神主邸から瑞泉寺が舟戸町に移動した年代は、良新様が神主になられ、一代でその職を氷室氏に譲られた直後と思われます。当寺には六基の法筐印塔があり、一基が良王君の塔と伝えられています。六基の内、一基は良王君、今一基が良新様、他の四基は御家族と考えられています。
🍀現在の御本尊様は、1751年春に大橋武左衛門の寄進によるもので、京都の仏師駒井柳朝師作です。
🪷初め天王川西岸の天王島にあり真言宗の瑠璃光寺といったが、良王君が逝去(瑞泉寺殿と号した)し、菩提寺となったことから瑞泉寺に改号したと伝える。
🍂永正14(1517)年舟戸の地に移転し、浄土宗に改宗した。津島四家、七苗字の一つである大橋氏の菩提寺。芭蕉句碑がある。
🍁所在地 : 愛知県津島市舟戸町40
🌷寺の創建年代は、良王様逝去二年後の1494年、神社境内の御前大明神が創建された時。または御子良新様が神主になられた時(年代不詳)。
🌻この二案が浮かびますが、何れにしても1500年前後と考えられます。神主邸から瑞泉寺が舟戸町に移動した年代は、良新様が神主になられ、一代でその職を氷室氏に譲られた直後と思われます。当寺には六基の法筐印塔があり、一基が良王君の塔と伝えられています。六基の内、一基は良王君、今一基が良新様、他の四基は御家族と考えられています。
🍀現在の御本尊様は、1751年春に大橋武左衛門の寄進によるもので、京都の仏師駒井柳朝師作です。
🪷初め天王川西岸の天王島にあり真言宗の瑠璃光寺といったが、良王君が逝去(瑞泉寺殿と号した)し、菩提寺となったことから瑞泉寺に改号したと伝える。
🍂永正14(1517)年舟戸の地に移転し、浄土宗に改宗した。津島四家、七苗字の一つである大橋氏の菩提寺。芭蕉句碑がある。
🍁所在地 : 愛知県津島市舟戸町40
すてき
投稿者のプロフィール
🌷日向ぼっこ☀️🐇918投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。