なかじまぐう(きゅうはっけんしゃ)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
中嶋宮(旧八剱社)について
藪蚊には本当に注意
手水舎にはスズメバチの大きな巣があって近づかなくても襲ってくるので注意してください(令和六年十一月二日)。
おすすめの投稿
倭姫命さまが天照大神さまの鎮まる地を探して旅をした道中に営んだ行宮「中嶋宮」の比定地である元伊勢のひとつです。八剣社は明治時代までの社名であり、大正に入って近隣にあった本来の元伊勢比定社だった丸宮神明社を合祀し、その信仰の篤さから現社名へと変更されました。
《一の鳥居と社号碑》
大きな道路に面したところにあります。
《ニの鳥居》
こちらはかつての社名のまま社号碑が残っています。
《境内と社号碑》
《手水舎》
水は流れていませんでした。
《由緒書き》
当社には丸宮神明社を含め6つの神社が合祀されましたが、それぞれの趾地に石碑が建てられており、当時の氏子さんたちの崇敬の篤さが感じられます。
《蕃塀と社務所》
尾張国にだけある蕃塀が当社にも立てられています。表参道は先ほどの入口から少しずれていますが、蕃塀はちゃんと社殿の突き当たりに置かれています。
《拝殿》🙏
八剣社も熱田神宮の摂社をはじめ、尾張地方に数多くある神社の一つです。
《釣燈籠》
こちらは元から八剣社所在の文化財として指定されています。室町〜安土桃山時代の制作とされ、この八剣社が併設する長隆寺共々大切に維持されていたからこそ遺された文化財といえるでしょう。
《祭儀庫?》
《末社群》
《丸宮神明社趾》
👁チェックポイント‼️
この趾地は中嶋宮境内の北側に隣接するような位置に建てられており、ものすごく近くにあったことが分かります。また同じく比定社に挙げられる御園神明社はこの萩原町中島から遷座したと伝わっており、おそらくその元鎮座地にあった神明社ということで中嶋宮の比定地とその跡地に建てられた神社として元伊勢に挙げられていたと思われます。
カーナビヒットの偶然の中島宮でした。
今は無住で、藪蚊とスズメバチの大きな巣には本当に要注意での参拝となりました。
手水舎には大きいスズメバチの巣があるので行かないで!!
神社柱は桜木によって遮られています。
振り返ると、第一の鳥居が。
伊勢湾台風で第2の鳥居が倒れたことが書かれています
由来
由来と絵図
村全図
史跡解析板
尾張名所図会
寛政時代の中嶋郡村邑絵図
問題のある手水舎、早くハチ対策していただきたい🐝🐝🐝⚠️
透垣
社務所
本殿は藪蚊の中を突っ切り参拝です。
狛犬
狛犬
釣り燈篭は文化財にされています。
宝物殿?傾いてるけど
神米田ですね。
謎の社
後方の池から推測すると水神かミヅハメノミコトが祀られる?
ここに手水盤しかないのは運ばれたのか!?
銀杏がどうのって書いてある石柱
奥にはお不動さんが
不動明王
名称 | 中嶋宮(旧八剱社) |
---|---|
読み方 | なかじまぐう(きゅうはっけんしゃ) |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
詳細情報
ご祭神 | 天照大神 須佐之男命 |
---|---|
ご神体 | 不詳 |
創建時代 | 鎌倉時代以降 |
創始者 | 源融の末裔(中嶋蔵人) |
本殿 | 三間社流造 |
文化財 | 鍍金銅製釣燈籠(県指定文化財) |
体験 | 祭り札所・七福神巡り伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0