ほうぞうじ|天台宗|久住山
法蔵寺のお参りの記録一覧
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
久しぶりに足を運びました。
今日はお日柄もよく暖かい日でよかったです。
直書きの御朱印です。
お代はお任せとの事。いつも、八角堂に納めてくるのですが
少し余分に入れてきています。
300円から500円の間でよろしいかと思います。
開門日は 毎月・第1土曜
午前10時から午後15時としるされています
山門
手水舎、龍を象った龍水吐は溶岩みたいな石質で作られています。
仏足石
八角堂
おそらく、3体とも不動明王で良さそうだけど、どうなのかな??
市バスのバス停に「八角堂前」とある。果たして、この「八角堂」のことを知っている若者はいるのであろうか?
毎月第1土曜日のみ開門するというので行ってみた。
あまり期待はしていなかった。
「きっと、草ボーボーで朽ち果てた寂れ感満載のお寺さんだろうな。」その思いは、見事に打ち砕かれた。
境内は綺麗に整備され、お寺の方々であろう人達が草むしりをしていた。
堂内も無駄な物はなく、シンプル•イズ•ベストといった感じ。
御朱印も丁寧に対応してくれました。
小さなお寺さんですが、名古屋を訪れた際はぜひ参詣してみては。ただし、境内に入れるのは月に1回しかありません。ご注意を。塀や山門からのぞき見るのは不可能です。
山門入口に案内の栞
門をくぐると目の前に水盤舎
「広井天王みたらし」山門の前に堀川対岸の洲崎神社の御手洗である清水井があったことを記す石碑。享保9年頃建立。
色々な石碑が建っています。
放生の池の碑
百度石
南無阿弥陀仏碑
法華塔
かめさん
法華塔碑
宝塔
虫塚
仏足石
仏の足裏を石に彫り付けたもの。
古来、仏像を造ることは畏れ多いこととされ、仏足跡を石に彫り付け、そこに仏があるものとして信仰の対象としたと伝えられる。
八角堂(本堂)
尾張徳川藩初代藩主、徳川義直は儒学を厚く奨励し名古屋城二之丸庭園に孔子霊廟の先駆けとなる聖堂(学問堂)を建立、「先聖殿」と名付けた。
本尊 阿弥陀如来 右手に大名古屋八十八ヶ所霊場の弘法大師
八角堂
稲荷堂
家運繁栄•息災延命祈願をおこなう。
稲荷堂内 豊秋稲荷大明神 伏見•豊川の両稲荷大明神を合祀。
稲荷鉢
不動明王と二童子
弁髪がすごい。昔の作曲家みたい。
地蔵堂
稲荷堂の裏手に黒龍社 俱利伽羅龍王豊春大社と俱利伽羅龍王豊秋大社
庫裡
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0