しょうじょうじ(やばじぞう)|浄土宗|徳寿山
清浄寺(矢場地蔵)のお参りの記録一覧
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
三輪神社から大通りを避けていくときに、ここの参道を通り休憩することが多い清浄寺です。
浄土宗ですが、般若心経を読み上げます。
というのは写経会にて般若心経を書くので、いつもの知多四国の巡礼に倣っての巡拝で一通りご挨拶をします。
御朱印はコロナ禍の時は書置き対応でしたが、今はどうなのでしょうか?
南側の建物が大きいので大体日陰になっています。
小林城址の標柱あったかなぁ?
まだ新しいかもしれないです、どう家の影響でしょうか?
![Madelain#6](https://minimized.hotokami.jp/iWj7wvtdfb0Qc88VrfHSFW3pWGJQH82PQ_EuL3rK9nA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241216-045631_3Pne5yzppI.jpg@webp)
尾張六地蔵2番。名城線「矢場町」「上前津」から徒歩5〜6分。
そばの大須商店街を抜ければ、万松寺や大須観音です。
名古屋パルコや久屋大通公園にも近い都心のお寺なので間口は狭いですが、奥行きは長く、境内にさまざまな地蔵尊がおられます。
本堂兼地蔵堂での授与品に「御願い地蔵さん」があります。石の小さなお地蔵様です。付属の木札に願い事を書いてお供えし、小さなお地蔵様の方は私は御守りとして持ち帰っています。(授与料は箱の中へ)
都心とは思えない静かな庭園もあるので、心静かにお地蔵様をお参りして回るのも良いものです。休日には門前に小さなマルシェが立つこともあります。
尾張六地蔵2番
御願いかなう御願い地蔵さん(地蔵堂は無人なので授与料は箱の中へ)
外部とは全く違う静かな雰囲気です
意外と広い境内。庭園にもお地蔵様がおられます
「私を見つめる一分間」「日々のおとなえ」(by大本山増上寺布教師会)
地蔵堂に置いてあるパンフレット。良い文章だと思います。
![ドリルうさぎ](https://minimized.hotokami.jp/Uw78PfWrn9NcrP-49LaCkT6nD3Sayvzd7O4g9vtuDto/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191228-155100_nFkFGq2SWs.jpg@webp)
過去参拝。早朝に矢場地蔵さまにお参りしました。
御住職が朝のお勤めとお清め中でしたがお話しかけくださいました。
朝日の中、街は渇ききっていましたが、境内は散水で清められ山の中のような空気感でした。
お願い地蔵さんの御札を書き奉納しました。お地蔵様のお姿守はお持ち帰り。木札は後日御本尊様の御前にて御祈祷いただけるそうです。
御朱印は書き置きをいただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
桜が咲き始めていました。
六地蔵様。
お願い地蔵尊のお守り。
お願い地蔵さんは小さくてずっしりしています。各地で頒布しているかわいいおみくじと並べるとちょうど良いです。
お願い地蔵尊と木札を授与していただき、木札に願い事を書いて箱に入れます。お地蔵様は納めても持ち帰りしても、とのことなのでお持ち帰りしました。
お地蔵様と木札は手のひらサイズです。
朝のお清め後で石畳が濡れた境内。
苔庭も朝に水撒きされてキラキラ。
前津通りの山門。東向きなので朝日を浴びて晴れやかです。
山号。
前津通り側の桜。
大津通り側の山門。西側なので早朝は日影です。
大津通りの歩道にあるタイル。
お参り前に前津通り並びの矢場珈琲でモーニングをいただきました。付近は早朝ランニングを楽しむ方が何組かいました。
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
時間が出来たので、清浄寺まで足を運びました。
4・1に桜花見会がある様ですね。
ただ、今月は3月上旬でも20度近くまで気温が上がっているので
もしかすると咲き頃が早くなるかもしれなさそうですね。
観桜会は4月1日の土曜日、4年ぶりの開催との事。
13時より19時まで開催されるので、夕方以降のライトアップ桜も期待できそうですね。
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
いつも参拝と通り抜けだけなので、久々に寺務所に寄りました。
結局直書きはまだ遠慮したいとのことでした。
巡拝帳にはちゃんと3回目の朱印押してもらっています。
六地蔵のです。
手水舎のところ、少し変わった?
そう言えば、矢場地蔵の近くに昆虫食の自販機が設置されましたね。
![ますみん](https://minimized.hotokami.jp/k9UgXBhlKx_StXFouVJuZLYsLU0R2vIuZXaaOi07x-U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210317-043014_QAuS02d9aK.jpg@webp)
(尾張六地蔵2番札所)
大須の東側にあります。
創建は1700年、地蔵がまつられたのは1701年といわれています。
明治の頃までは矢場の地蔵、延命地蔵と呼ばれ、 縁日などは群参で混雑したそうです。
このあたりはもとは牧氏が小林城を築いた城跡に尾張藩第二代の徳川光友が徳川家累代の祈願所としたとのことです。
剣豪の柳生連也の隠居地があったりして、境内もまた広かったようです。
境内は、今はビルに挟まれて細長いですが、句碑がたくさんありました。お庭もコンパクトながら趣きがあり、素敵な場所です。古民家カフェやお店などが並び、現と古がうまく同居している感じです。
御朱印 尾張六地蔵2番
表参道
東山門
延命大地蔵菩薩像
六地蔵
本堂
子守地蔵尊像
手水舎
境内図
石標
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
矢場町にある浄土宗寺院。ビルの谷間に囲まれているが、緑多い寺院でした。
御朱印は庫裏にて頂く事が出来ます。
大津通り側の入口です。
矢場地蔵堂。
久屋大通り側の山門。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0