たかむじんじゃ
髙牟神社愛知県 千種駅
参拝/24時間
授与所/9:00~16:00
社務所/9:00~17:00
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方名古屋「恋の三社めぐり」の一つです。
高牟(たかむ)神社さんの御祭神は、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)・神皇産霊神(かみむすびのかみ)・応神天皇(誉田別尊、ほんだわけのみこと)です。
第13代成務天皇(131年)の御代の御鎮座にして、第56代清和天皇(858年〜876年)御時御造営に際し勅して、応神天皇を配祀されました。
応神天皇の御神像は束帯乗船の香木坐像で、世に出船八幡と申され、俗に古井八幡と称せられるそうです。
元古井伝説があったり、昔は尾張物部氏の集落の一画だったり、なかなか興味深かったです。
また摂社・末社も多く、参拝のしがいがありました。
手水舎
名称 | 髙牟神社 |
---|---|
読み方 | たかむじんじゃ |
通称 | 古井之八幡 |
参拝時間 | 参拝/24時間
|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 052-731-2900 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.jinja-net.jp/takamujinja/ |
お守り | あり |
ご祭神 | 《主》高皇産霊神,神皇産霊神,応神天皇 |
---|---|
本殿 | 流造 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り |
概要 | 高牟神社(たかむじんじゃ)は、愛知県名古屋市千種区今池一丁目にある神社である。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 成務天皇の時代に創建され、清和天皇の時代に応神天皇が配祀されたと伝えられる古社である[1]。近世まで八幡宮と称していた。船に乗る神像があることから「船出八幡」とも呼ばれた。 1441年(嘉吉元年)以降、複数の社殿造営・修復の記録が伝わるが[2][注釈 1]、いずれの棟札でも「小井村八幡宮」「古井村八幡宮」としている。慶長年間以前は現在地より西の玄海村白山(現在の中区新栄の白山社)に所在していたが、名古屋城築城の清洲越しに際して現在地へ移転したという伝がある。尾張藩第2代藩主・徳川光友は、天和3年(1683年)に社殿を修造して篤く崇敬した[3][4]。神仏分離となるまで玉龍山...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] JR中央本線・名古屋市営地下鉄東山線の千種駅から南東に150m。 名古屋市営地下鉄東山線・名古屋市営地下鉄桜通線の今池駅から西に200m。 |
引用元情報 | 「高牟神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%AB%98%E7%89%9F%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=104523714 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0