ふくろまちおしょうでん ふくしょういん|真言宗智山派|如意山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方袋町お聖天 福生院のお参りの記録一覧

地下鉄伏見、丸の内から徒歩数分、栄にも徒歩圏内。
隣地は包装資材スーパーのシモジマさん(この名古屋店は食品雑貨も有り)。
伏見ミリオン座で映画鑑賞→参拝→シモジマ→栄へ、と言うのが私のルートです。
ビルに囲まれた境内には、弘法大師、不動明王、七福神、十二支守本尊はじめ、縁結や開運に纏わるものがぎっしり。繊維問屋街で古くから信仰を集めるお寺らしい雰囲気です。納経所ではいつもフレンドリーにご対応下さいます。
ごくたまーに、聖天さんへの御供と思しき大根が「ご自由にお取り下さい」とお下がりとして段ボール箱に出されている時があります。幸運にも去年私は一度お下がりを頂け、お陰で1週間分の味噌汁の具が助かりました。
名古屋七福神(以前満願しました)
名古屋二十一大師(以前満願)
ビルの合間の山門(右手のビルはシモジマさん)
六角多宝塔。十二支守本尊をお祀りしてあります
福袋なで石。聖天さんのお大根の絵がついてます
縁結び金のわらじ
知恵と技能の佛手石

なごや七福神めぐり 3番目は、中区にある福生院にお参りしました。
名古屋地下鉄、丸の内駅より歩いて5分ぐらいの所にある真言宗智山派の寺院で、本尊は大聖歓喜天。
1386年に順誉上人が、大聖歓喜天を奉る堂宇を建立したのが始まりで、袋町(袋町通り)のお聖天さまと親しまれていて、この日も、次々と絶え間なく参拝に見えていました。
なごや七福神、毘沙門天の霊場の他、名古屋二十一大師、東海三十六不動尊などの霊場となっています。
朱色の山門をくぐると境内はそんなに広くはないのですが、見所が多く、境内をグルグルと回っていました。
寺号標と狛犬 お聖天さまの好物の大根が描かれています
山門
十一面観世音菩薩
福智地蔵
六角宝塔
七福神
手水舎 後方は、修行大師像と毘沙門天
青面金剛・観世音菩薩・愛染明王・弁財天
如意宝珠と三像 悪いものは、見ない、聞かない、言わない
福袋なで石と縁結び金のわらじ
出世大師 名古屋二十一大師霊場 第5番札所
稲荷大明神
日本百観音、四国八十八ヶ所霊場 お砂踏み場
色紙御朱印 本尊の御朱印を頂くのを忘れました😢

東海三十六不動尊霊場第12番の福生院に参拝しました。
なごや七福神で参拝して以来です。都心のお寺は車だとなかなか来にくいですね。
今回は近くのホテルで会合があったのでその帰りに寄りました。
赤い山門をくぐるとたくさんのお堂が並んでいました。
山門
手水舎
不動堂
本堂
六角宝塔 境内の様子
若玉玉福稲荷大明神
修行大師と毘沙門天
十一面観世音菩薩

山門は偶然修復中でした。
こういった事も行ってみないとわからない事なので、きれいになったらまたお参りしたいと思います。
大聖歓喜天の御朱印
修復中
十一面観世音の立像
十三塔
右側手前は手水舎
左側は六角堂
毘沙門天の絵馬がありました。

福生院 東海三十六不動尊霊場
福生院 東海三十六不動尊霊場
福生院 東海三十六不動尊霊場
福生院 東海三十六不動尊霊場
福生院 東海三十六不動尊霊場

【なごや七福神】福生院さんは初めての参拝です。
地下鉄の最寄駅がいくつかありますが。
伏見地下街も歩いてみたかったので、私は地下鉄東山線で伏見駅から行きました。
御本尊は大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)さんで、陰陽和合・夫婦双身の福神様です。
所狭しと小さなお堂や仏さんなどがいらっしゃって楽しかったです。
そのなかに毘沙門天(びしゃもんてん)さんもいらっしゃいました。
甲冑をつけ、手に宝塔・鉾を持ち魔を降伏し、善根を積む人に福徳を与える勇気の神様です。
是非また参拝したいです。
【なごや七福神】毘沙門天(びしゃもんてん)さん
御本尊 大聖歓喜天さんの御朱印

名古屋七福神巡り。大判の色紙とは別に御朱印をいただきました。
境内には出世天神もありました。他にも色々あったのですが、時間があまりなくじっくり拝観することができませんでした。
「悪いものは見ない聞かない言わない」を表しています。

久しぶりの参拝です。
4月11日に参拝予定でしたが、諸々事情で参拝出来ず。
3ヶ月と半分すぎてからやっと行けた感じですね。
知多四国を巡っているので、併せて弘法様で御朱印拝受です。
東海36不動尊霊場、御影付きで投稿です。
綺麗に重ね印押されていると、何回でも見てしまいます。
名古屋廿一大師、こちらは10度目の参詣とやっと相成りました。
なごや七福神です。
均等に押されているのが心地よい。
炎天下での参拝
聖天さんの3象ですね。
ミニマムで可愛い。
手水舎での注意書き
この時季は水を求めて各蜂🐝が飛来してくる様です。
結構居たよ、皆さん気をつけてください。
毘沙門天
毘沙門天

昼食のために近くに立ち寄ったので、その足でお参りしてきました。
広いとは言えない敷地にコンパクトに色々な施設が設置されています。
東海三十六不動尊霊場出あることを忘れていたので
また遠くないうちにお参りすることになると思います。
直書きで拝受しました。
「大聖歓喜天」の御朱印です。
なごや七福神めぐりの御朱印もいただきました。
(大須観音にお参りした後に撮影しています。)
寺号標と山門の様子。
手水舎の吐水口は龍。
敷地中央には角宝塔が建っています。
本堂前の様子。
マニ車も設置されています。
こちらは出世大師のお堂。
ぼけ封じ観世音菩薩のお堂もあります。
十一面観世音菩薩の石像が屹立していました。
山門の近くには如意宝珠の石像が。

東区から名古屋駅に向けて一直線に歩いてきました。
もちろん、弘法大師霊場を求めて、、、。
不動尊は8度目になりました。
梵字押印も綺麗な形で押されていきますね。
名古屋廿一大師霊場、7度目突入です。
幟と青空
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0