御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
多奈波太神社ではいただけません
広告

たなばたじんじゃ

多奈波太神社
愛知県 名城公園駅

参拝自由
社務所は毎月7日の午前中との事です。9時より11時位まで

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

境内右手にあり

例祭・神事

7月7日   茅の輪祭  19時半〜21時
毎年8月第一土曜日は前日祭
毎年8月第1日曜日例大祭
8月7日   例祭   11時より
毎月7日は月次祭

例祭・神事をもっと見る|
10
名称多奈波太神社
読み方たなばたじんじゃ
参拝時間

参拝自由
社務所は毎月7日の午前中との事です。9時より11時位まで

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレあり 駐車場にあります。
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳なし
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神天之多奈波太姫命
天照皇大神
応神天皇
大山津見命
大己貴命
素盞嗚神
創建時代不詳
創始者不詳
本殿一間社流造
体験祈祷おみくじお祓い絵馬御朱印お守り祭り

Wikipediaからの引用

概要
多奈波太神社(たなばたじんじゃ)は、愛知県名古屋市北区金城四丁目に鎮座する神社。
歴史
由緒[編集] 戦国時代に織田信長による焼き討ちで社殿とともに伝書などを焼失したと伝わり、創建年代は不明だが、延喜式神名帳に山田郡 多奈波太神社と記された。名古屋城築城の際、替地によって現在地に遷座したとも伝わる。江戸時代には名古屋東照宮の管理下に置かれ、寛永年間には尾張藩により新たに社殿が建てられた。旧暦七月七日の例祭には藩主が訪れ、一般民衆にも垣内参詣が許されたといい、当時の様子は「尾張名所図会」に描かれるなど、多くの記録が残る。
アクセス
アクセス[編集] 名古屋市営地下鉄名城線 - 名城公園駅 2番出口から徒歩で約10分。 名古屋市営バス - 栄11・栄25系統「城北橋」下車、徒歩で約5分。
行事
祭事[編集] ※ 毎月7日 - 月次祭 1月1日 - 元旦祭 1月14日 - 左義長祭 3月7日 - 祈念祭 7月7日 - 茅輪祭 8月7日 - 例大祭 10月7日 - 祈願祭 12月7日 - 新嘗祭 12月30日 - 大祓祭
引用元情報多奈波太神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%9A%E5%A5%88%E6%B3%A2%E5%A4%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=95998054
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ