えんつうじ|曹洞宗|瑞木山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方円通寺のお参りの記録一覧

円通寺さんに所用で参拝しました
結結果、無かったので一番札所に足を運ぶことになりましたが💦
書置き御朱印、巳年のものをお受けしました。
月替わりは後日郵送される様なのでまた載せにきます。
年代わりの御朱印です、書置き対応
なんでもA4サイズの御朱印もあるそうで額縁に入れる事が出来そうですね。
前回も書いてもらっていたのをすっかり忘れていましたが、直書きの中で
日光月光の両菩薩が書かれるなんて思わなかったので、これはこれで良しとしています、ラッキーーー
不動明王さんの直書き御朱印
尾州大府市内二十四寺に重ね印
尾州大府市内二十四寺に重ね印
知多四国霊場に重ね印、88番札所なので逆打ちの参拝ができますね。

知多四国霊場、88番札所、満願道場との事で参拝。
御朱印の数も多く、初めて参拝につき全受けしました。
滞在時間、1時間強、もっと居たかな?
境内地も見るところが多く飽きないです。
知多四国霊場だけでなく、尾州大府市内二十四寺も兼ねており専用帳面に朱印押印もして頂きました。
駐車場内に、小さな小さな寺院の良徳寺があり、御朱印等々も預かりです。
こちらの良徳寺は薬師如来・日光&学校菩薩・十二神将全てが揃っています。
また、知多西国霊場も兼ねており奉納経に押印
馬頭観音は本尊
弘法大師特別宝印も添えて
知多西国霊場、本尊馬頭観音
子安観音、お堂は事務所の真横にあります。
ガラス戸は小動物の侵入に気をつければ問題無しだったかと思います。
毘沙門天、馬頭観音の脇侍です。
不動明王、同じく馬頭観音の脇侍です。
弁財天の御朱印
大黒天の御朱印
隣接寺院、預かりの良徳寺の御朱印もお受けできます。
こちらは本尊が薬師如来です。
知多西国霊場は25番
尾州大府市内二十四寺は14番
尾州大府市内二十四寺、預かり寺院の良徳寺は15番です。
良徳寺側の階段から
東司の間にある手水盤、蛇口が二つついています
納経所には複数種の御朱印とお札さまの案内あります
イラスト御朱印は結構変わる
まだまだ新しい本堂
ようkpそ〜の看板
車祈交通安全災障消除諸縁吉祥のお地蔵さん
地蔵菩薩
本堂
鐘楼堂
先達像?
小野田友孝翁像かな
小野田友孝翁は200回知多四国を廻られたそう
茶所建築の碑
鎮守社
三十三観音
地蔵菩薩・地獄道
地蔵菩薩・餓鬼道
地蔵菩薩・畜生道
地蔵菩薩・修羅道
地蔵菩薩・人道
地蔵菩薩・天道
弘法堂
善の綱が張ってあります
弘法堂
阿弥陀仏
文化財案内
文化財案内
善の綱と塔婆柱
奉納
伊藤萬蔵の名前
瑞木山の扁額奉納
奉納絵馬
奉納絵馬
重軽地蔵
奉納したもの
御詠歌かな
奉納絵馬
一文字写経
観音縁起
弘法堂内
御詠歌
本堂完成につき、馬頭・毘沙門天・不動明王は移られています
お札さまの販売(弘法堂にて)
錫杖
絵天井
ご祈祷ご供養の案内
絵天井、あれ!?
絵天井
本堂の中
まだ良き香りがします
坐禅ができるそうです。
太陽と緑の道の看板

知多四国八十八ヶ所巡りの2寺目は、大府市共和町に在る第88番札所の瑞木山 圓通寺です。
1寺目の長寿寺から南西へ約3km。
曹洞宗で、本尊は馬頭観音。
この本尊・馬頭観音立像は秘仏で市指定文化財、他に所蔵の毘沙門天立像が県指定文化財、子安准胝観音立像と不動明王立像も市指定文化財です。
5月7日に新本堂の落慶式が行われ、それに伴い5月末日まで、何と55年振りに本尊が開帳されるという事で訪れました。(この件が逆回りの理由です。)
伝えによれば、729年に行基により創建。七堂伽藍を備えた大寺院であったが、度重なる兵火により衰退。1348年に臨済宗の僧・夢想国師によって中興された。その後、曹洞宗に改宗されて現在に至るとの事です。
通常は境内の鐘楼横の駐車スペースに駐車する様ですが、前日の落慶式用に境内を過ぎた先の下に駐車場を確保されていましたので、そちらに停めました。
当然の事ながらピカピカの本堂、前日の片付け途中なのかパイプテントや赤色の敷物があり、どうして良いのかわからず、先に本堂左側の観音堂から参拝。大府市による説明看板によると、本尊・馬頭観音立像と脇侍として不動明王立像と毘沙門天立像が安置されており、子安准胝観音立像も安置されている様に読めました。観音堂は外陣と内陣が仕切られていて、外陣に3ヶ所手を合わせる所(賽銭箱も3つ)がありますが、内陣は暗いうえに(電灯が1つだけぶら下がっていた)覗き穴に金網が付けられていますが埃がコテコテに付着していて内陣の様子がよくわかりません。厨子の前に馬頭観音が見えましたが当然お前立。(本尊は本堂に安置だから厨子は空っぽ) 厨子の両脇の不動明王立像と毘沙門天立像は仏像があるな程度。左側は弘法大師像、右側は子安准胝観音か?全く見えずでした。(正直ガッカリ。)
本尊開帳と言っても勝手に本堂に上がってよいのかわからず、納経所で御朱印を頂いた時にお聞きしたら、「本堂の扉は少しだけ開きますので開けて頂いて、善の綱を持って参拝して下さい。」との事。本堂へ行って扉を開けると20cm位開きました。本尊・馬頭観音まではかなりの距離があって、胸の辺りから上は見えませんでした。(2度目のガッカリ)
後から知りましたが、ご祈祷を申し込んだ方だけが本堂に上がれるとの事でした。
御朱印
開帳のチラシ
本堂
本尊・馬頭観音(ネットから転載)
鐘楼
観音堂
庫裏と納経所
知多四国八十八カ所霊場 第88番札所
いきなり88番ですが5番から近かったので先にこちらをお参りしました。(結願はまだまだ先の先…)
お寺の方によるとトイレの神様の烏枢沙摩明王、玄関を守護する弘法様が有名だそうです。
本堂は取り壊されていて更地になっていました。また再建されるようです。
お寺にはたくさんのネコがいました。10匹以上はいます。ネコに囲まれて幸せなひとときを過ごしました(ただし触らせてくれるのは少数派)
弘法堂
馬頭観音様
こちらが弘法さん
意外と軽かった気が…
本堂は取り壊されていて現在は仮本堂です。
たくさんのネコに囲まれて幸せなひとときを。奥のワンコもフレンドリーで熱烈歓迎を受けました。
知多四国八十八カ所霊場
第88番札所
満願霊場です。実は、私はこの時点でまだ半分しか廻ってないのです。今年中に何とかせねば!
すべてを巡り終えた先達さんが記念写真を撮ってました。それに引き換え私ときたら・・・。
本堂はだいぶ朽ちています。
大師堂
お堂と本堂をつなぐ渡り廊下
なかなか良い!ここにてるてる坊主がぶら下がっていたら、おもわず「母上様~」と叫んじゃうかも。なんてねぇ。
立弘法さんとしも弘法さん(トイレの神様)
仮本堂
納経所
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
28
0