あんらくじ|真宗大谷派|為麿山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
歴史
明治12年(1879)井戸田教会として開設。
戦災を受ける。
昭和26年(1951)再興される。
境内には山号にもなっている為麿塚がある。
長岡為麿は元禄期(1688~1704)に熱田神宮の祠官として神道の復興に努め,仏教色の強い護摩加持を行ったといわれる。老後はこの地に住んだといい、書道の神様としても知られている。
安楽寺付近には、かつておつくり山古墳という古墳がありました。調査によると直径16m、高さ6mほどの円墳で、鏡、刀、鉄鉾やガラス玉が発見されましたが、昭和3年(1928)に耕地整理などで破壊されました。出土品は現在東京国立博物館にあるといいます。
名称 | 安楽寺 |
---|---|
読み方 | あんらくじ |
電話番号 | 052-841-2606 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.anrakuzi.com/ |
詳細情報
山号 | 為麿山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真宗大谷派 |
創建時代 | 明治12年(1879) |
ご由緒 | 明治12年(1879)井戸田教会として開設。
|
体験 | 祭り法話 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0