御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

あんらくじ|真宗大谷派為麿山

安楽寺の御由緒・歴史
愛知県 妙音通駅

創建時代明治12年(1879)
ご由緒

明治12年(1879)井戸田教会として開設。
戦災を受ける。
昭和26年(1951)再興される。
境内には山号にもなっている為麿塚がある。
長岡為麿は元禄期(1688~1704)に熱田神宮の祠官として神道の復興に努め,仏教色の強い護摩加持を行ったといわれる。老後はこの地に住んだといい、書道の神様としても知られている。
 安楽寺付近には、かつておつくり山古墳という古墳がありました。調査によると直径16m、高さ6mほどの円墳で、鏡、刀、鉄鉾やガラス玉が発見されましたが、昭和3年(1928)に耕地整理などで破壊されました。出土品は現在東京国立博物館にあるといいます。

愛知県のおすすめ3選💠

広告

歴史の写真一覧

愛知県のおすすめ3選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ