きたのじんじゃ
北野神社東京都 京急蒲田駅
参拝可能時間 24時間
御朱印は蒲田八幡宮にて対応
御朱印
中央には北野神社の神社印が、下には神使である牛が引いている、牛車印が。
学問の神、菅原道真公が祭られているため、右上には合格絵馬の印が押されています。
授与場所
蒲田八幡神社で御朱印がいただけます。
蒲田八幡神社の兼務社
蒲田八幡宮兼務社巡り⑤最終
蒲田八幡神社にて兼務社4社の御朱印を戴き、まだ参拝していないこちらを最後に伺いました。本日最初に伺った碑文谷八幡神社付近が源流の呑川の川畔に鎮座しています。元は邸内社であった諏訪神社が社の起こりですが、呑川の氾濫により度々流されてきた天神社の御神体を迎えて合祀、社名も北野神社になりました。それ故、御祭神も菅原道真公と建御名方命を祀っています。明治になり稗田神社の境外末社となり、現在は蒲田八幡神社の兼務社となっています。参道は珍しく下り宮となっています。石段を数段なのですが、何故かウキウキしてしまう自分がいます。
社号標
呑川
鳥居
由緒碑
参道
大正十年(1921)奉納の狛犬
昭和四十五年(1970)造営の拝殿
本殿
境内
祭具庫
境内社鳥居
眷属の狐
境内社 稲荷神社
扁額
神輿庫
蒲田八幡➡️稗田神社➡️椿神社➡️北野神社🚶♂️
寛文元年(1661年)に杉原重右衛門の邸宅に諏訪神社を奉斎しました。呑川の洪水によって、池上の麓の天神山の森から、矢口村に祀られる天神様の御神体は度々流されて、北蒲田新宿南の杉原重右衛門宅前に留まることが再三にわたり、その都度天神森にお返ししましたが、七度目にいたり、嘉永2年(1849年)矢口村と交渉して、当地杉原家地内諏訪神社の傍らに社を建てて安置しました。
明治年中、諏訪神社と合祀して北野神社と総称することになりました。境内は杉原家より奉納されました。昔は呑川の北側にありましたが、改修工事によって現在の様に南側となりました。
寛文元年(1661年)に杉原重右衛門の邸宅に諏訪神社を奉斎しました。呑川の洪水によって、池上の麓の天神山の森から、矢口村に祀られる天神様の御神体が度々流されて、北蒲田村宿南の杉原重右衛門前に留まることが再三ににわたり、その都度天神森にお返ししましたが、七度目にいたり、嘉永2年(1849年)矢口村と交渉して、当地杉原家地内諏訪神社の傍らに社を建てて安置しました。
明治年中、諏訪神社と合祀して、北野神社と総称することになりました。境内は杉原家より奉納されました。昔は呑川の北側にありましたが、改修工事によって、現在のように南側となりました。
名称 | 北野神社 |
---|---|
読み方 | きたのじんじゃ |
通称 | 蒲田井府北野神社・南蒲田北野神社 |
参拝時間 | 参拝可能時間 24時間
|
参拝にかかる時間 | 約5分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 03ー3731ー5216(蒲田八幡神社) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.kamatahachiman.org/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/%E5%85%BC%E5%8B%99%E7%A4%BE%E3%81%AE%E5%BE%A1%E6%A1%88%E5%86%85/%E5%8C%97%E9%87%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
ご祭神 | 《主》菅原道真,建御名方命 |
---|---|
創建時代 | 寛文元年(1661) |
ご由緒 | 寛文元年(1661年)に杉原重右衛門の邸宅に諏訪神社を奉斎しました。呑川の洪水によって、池上の麓の天神山の森から、矢口村に祀られる天神様の御神体が度々流されて、北蒲田村宿南の杉原重右衛門前に留まることが再三ににわたり、その都度天神森にお返ししましたが、七度目にいたり、嘉永2年(1849年)矢口村と交渉して、当地杉原家地内諏訪神社の傍らに社を建てて安置しました。
|
体験 | 御朱印 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0