切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

兵庫県のおすすめ2選🎎
おすすめの投稿

兵庫県たつの市にある神社です。
主祭神は大己貴命(おおなむちのかみ)、少彦名命(すくなひこなのみこと)です。
こうべ神社ではなく かんべ神社と読みます。
1200年もの由緒正しき歴史を持つ神社ですが 宮司不在の時期があったそうです。
第二次世界大戦中に 神戸神社を建て直すために 太子町の阿宗神社より 県内で神職を務める一族の室崎氏が建て直しに入られたそうです。
境内はとても広く6000坪もあるそうです。
昭和末期に もともとあった宮山を造成して今の境内を整えられたそうです。
きれいに整備されており 結婚式やお宮参りなど 多くの氏子さんがお参りに来られているようです。
この日もお宮参りに来られており 写真撮影を少し遠慮させていただきました。
旧本殿跡地
中では お宮参りの祈祷
昭和末期 境内整備の際 山頂からこの岩が現れたとのことで 石神として畏れ祀られた

ご由緒 御祭神の鎮座されているこの地は、古く播磨風土記(西暦715年頃編纂、現存に「此ノ山ニ岩神(いわがみ)在リ故神山ト號(なづ)ク」とあり山頂に巨岩があって神の宿る霊地として往古より畏敬されてきました。
時は室町時代 応仁二年(西暦1468年)三月の午の日、播磨国の一ノ宮宍粟郡の名神大社伊和神社より御分霊を勧請し 十月第二の午の日を午祭と定め、秋例祭として五五〇余年継承してきました。
この祭が「菜くわずの祭」とも言われる由縁は、『弘法大師が全国行脚の途次小川で菜を洗う老婆に菜を所望されたが老婆はこれを固辞、菜を食べた老婆は腹痛に苦しんだ 以後秋祭の日に菜を食すと腹痛をおこす』という伝承との習合により葉物野菜を食さない風習があります。よって当社を別名「菜食わずの宮」ともいわれます。
昭和五十二年本殿を新造営の際巨岩が出現、石神さまとしてお祀りし現在に至ります。
神戸神社HPより
近くの神社お寺
兵庫県のおすすめ2選🎎
神戸神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0