かねがさきぐう
金崎宮福井県 敦賀駅
参拝/24時間
名称 | 金崎宮 |
---|---|
読み方 | かねがさきぐう |
通称 | 親王さん |
参拝時間 | 参拝/24時間 |
トイレ | 社務所の右側 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0770-22-0938 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | hanakae@rm.rcn.ne.jp |
ホームページ | http://kanegasakigu.jp |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
建武中興十五社 第5番 |
---|
ご祭神 | 《主》尊良親王,恒良親王 |
---|---|
創建時代 | 明治23年 |
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り祭り武将・サムライ花の名所 |
概要 | 金崎宮(かねがさきぐう)は、福井県敦賀市にある神社である。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社である。 主祭神の一人である尊良親王とその妻の恋愛伝説や(御匣殿 (西園寺公顕女)を参照)、明治40年代(1900年代 - 1910年代ごろ)に始まった花換祭の風習により、「恋の宮」の別名でも知られている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 恒良親王と尊良親王は、足利尊氏の入京により北陸落ちした新田義貞、および氣比神宮の大宮司に奉じられて金ヶ崎城に入ったが、足利勢との戦いにより敗死した。 明治23年(1890年)、尊良親王を祀る官幣中社金崎宮が金ヶ崎城址に創立された。明治25年(1892年)には恒良親王が合祀され、明治26年(1893年)、現在地に社殿が竣工して遷座した。 1933年(昭和8年)10月30日、福井県で行われた陸軍特別大演習終了後、県内を巡幸した昭和天皇が行幸[1]。 ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] 北陸本線・北陸新幹線・小浜線・ハピラインふくい線 敦賀駅から徒歩で約35分。 敦賀駅からコミュニティバス「ぐるっと敦賀周遊バス(観光ルート)」で「金崎宮」停留所下車、徒歩4分。 |
引用元情報 | 「金崎宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%87%91%E5%B4%8E%E5%AE%AE&oldid=101996049 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0