御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
賀久留神社ではいただけません
広告

かくるじんじゃ

賀久留神社
静岡県 高塚駅

おすすめの投稿

惣一郎
惣一郎
2022年03月12日(土)
1269投稿

【遠江國 式内社巡り】

賀久留神社(かくる~)は、静岡県浜松市中区神ヶ谷町にある神社。式内社で、旧社格は県社。祭神は闇御津羽神、闇淤加美神、氣長帶比賣命、誉田別命、玉依比賣命。古くから雨乞いの神として知られ、雨乞いの竜の面の伝説が残っている。

創建は不詳。社伝によると、平安時代の863年に神階奉授の記録がある。927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「遠江國 敷智郡 賀久留神社 小」に比定されている。南北朝時代1338年に宗良親王の御祈願、室町時代1419年に将軍・足利義直による社殿造営、戦国時代1541年に国司・今川義元による社殿再建と社領寄進、安土桃山時代1601年に伊奈備前守忠次が黒印地15石寄進、1648年徳川家光が朱印地15石寄進、遠江浜松藩初代藩主・松平信祝以降歴代藩主からの奉幣と寄進の記録がある。明治時代に入り、近代社格制度のもと県社に列格、1930年の昭和天皇行幸の際には、陛下が当社所有宝物を天覧された。

当社は、JR東海道本線・高塚駅の北方4kmの丘陵地帯のなだらかな南斜面にある。現在の境内地は広くはなく、境内西側が大通りに面し、小さな入口から少し上がると、社殿周りのちょっとした境内地があるのみ。境内北側、南側を寺院に挟まれているせいか、雰囲気は何となく寺院風。サイズ的には旧村社格から小さめの旧郷社ぐらい。御神木の樹齢800年と言われる巨木が古社であることを語ってくれる。

今回は、遠江國の式内社、静岡県の旧県社ということで参拝することに。参拝時は平日の午後、参拝者は自分以外には見掛けなかった。

※当社では、拝殿に書置きの御朱印が置いてあるため、社務所が無人でも御朱印を拝受できる。

賀久留神社の鳥居

境内南端入口の<鳥居>と<社号標>。社号標には「式内 賀久留神社」とある。
鳥居の右側、境内の南側は敬雲寺という寺院。(境内北側は洞雲寺という寺院。)

賀久留神社の建物その他

鳥居をくぐり、階段を少し上がるともう一つ<社号標>がある。こちらには「式内 県社 賀久留神社」と刻まれている。

賀久留神社の山門

階段を登り切ると<隋神門>がある。

賀久留神社(静岡県)

隋神門の手前、参道左側にある<手水舎>。

賀久留神社の建物その他

隋神門をくぐったところから<社殿>を望む。

賀久留神社の狛犬

階段を登った左側にある<狛犬>。

賀久留神社(静岡県)

階段を登った右側にある<狛犬>。

賀久留神社の本殿

<拝殿>全景。瓦葺のシンプルな造り。

賀久留神社の本殿

<拝殿>正面。ちゃんと扉が開いていて、内部も綺麗にされている。御朱印は賽銭箱の横に書置きがある。

賀久留神社の本殿

拝殿後方の<本殿>は、瑞垣に囲われていて、拝殿とは分離している。また境内社もこの瑞垣の中に建っている。(当地では珍しい鉄製篝火が気になる...(^_^;))

賀久留神社の末社

瑞垣内の南西角にある<西宮神社>。

賀久留神社の末社

瑞垣内の北西角、本殿の左隣にある<五本楠神社>ほか2社。

賀久留神社の本殿

瑞垣内の北側中央にある<本殿>。高床になった正統派の造り。

賀久留神社(静岡県)

瑞垣内の北東角にある境内社。

賀久留神社の末社

瑞垣内の南東角にある境内社と建物。

賀久留神社の建物その他

拝殿に向かって右手にある<社務所>。宮司さんがいらっしゃる時は、御朱印はこちら。

賀久留神社の本殿

社務所前から見た<社殿>全景。

賀久留神社の建物その他

左側の狛犬の後ろにある建物。

賀久留神社の建物その他

社殿の左手奥を見ると、かなり巨大な樹木が立っている。

賀久留神社(静岡県)

御神木の<夫婦木楠>。樹高35m、樹齢800年。根回りの力強さが美しい!(o^―^o)
古社を何百社見て廻っても、なかなか出会わない巨木。大きな立看板がかなり小さく見える。

賀久留神社の周辺

境内西側の道から南方向を望む。のどかな環境にある。(^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(15件)
名称賀久留神社
読み方かくるじんじゃ
通称神ヶ谷八幡宮
参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号053-485-2361
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主》闇御津羽神,闇淤加美神,気長帯比売命,誉田別命,玉依比売命
本殿神明造
体験御朱印
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ