御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年11月
妙立寺ではいただけません
広告

みょうりゅうじ|日蓮宗霊亀山

妙立寺
滋賀県 田村駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

境内

おすすめの投稿

スティッチ大好き
スティッチ大好き
2024年09月22日(日)
20投稿

ひどい雨でしたが参拝してきました。
住職さんのお話も聞けてとても良かったです。

妙立寺の御朱印
妙立寺の御朱印
妙立寺の御朱印
妙立寺(滋賀県)
妙立寺(滋賀県)
妙立寺(滋賀県)
妙立寺(滋賀県)

落書き寺ということで昔こちらに泊まられた日蓮宗の信者の方々がこちらのお寺に泊まった証にどこから来たか、氏名を書き残したみたいです。
日蓮宗で落書きが残っているのはこちらのお寺のみで文化財認定の運動もしているそうです。
補助金も今はないので維持するのが大変だそうです。

妙立寺(滋賀県)
もっと読む
🌷日向ぼっこ☀️🐇
🌷日向ぼっこ☀️🐇
2023年12月13日(水)
882投稿

🌼妙立寺(みょうりゅうじ)へ参拝させて頂きました🙏 🌸 🍁当山は、京都の日蓮宗本山・立本寺の末寺であり、正治元年(1198)御潜幸中の後鳥羽上皇が天台宗の祈願所として創建され十五の末寺があったと伝わります。 ☘️延慶二年(1309)日蓮聖人の孫弟子である日像上人が、弟子の大覚上人を伴い、北陸伝道の途中、長浜を訪れ布教をされました。🌺日像上人の説法を聞いた住職・檀信徒達が上人に、帰依・改宗し、荒廃していた妙立寺の再建を懇願し、日像上人はこの地を訪れ「霊亀山妙立寺」を再建され、大覚上人を開山として定めましたが、度重なる戦火で焼失しました。🌼当時、京都大本山・妙顕寺第二世の法灯を継いだ大覚上人は西国(備前・備中)伝道中でしたが、知らせを聞き再び訪れ当寺を再建されました。 
🌸天正七年(1579)『安土法論』の法難を受け、織田信長によって伽藍は尽く灰燼に帰しました。時の檀信徒達の発起で天正十一年(1583)に堂宇が再建されました。 ☘️寛政六年(1794)「村雲御所・第八世常孝院宮日照大比丘尼」(霊元天皇の皇祖孫・日照女王)」門跡を永代供養する事になり、祈願所となりました。 🍁山門横の『千箇寺部屋」には、参詣者の書き残した「らくがき」が現存します。境内には、後鳥羽上皇のお手植えの「鳥羽桜」、お手洗いの井戸の「岩亀水」や「詠歌」が伝わります。

🌷🌷お食事処さつき (田村/食堂)🍲この地域で愛される食事処。なかなかコスパ高い優良店で、なるべく安く、それでいてボリュームも欲しい、という人にはかなりおすすめ出来ます。田舎の定食屋というキャッチフレーズそのまま、定食はじめカレーや麺類などメニューも実に豊富です。🌷🌷

👣所在地 : 滋賀県長浜市加田町107

妙立寺(滋賀県)

   焼きそば定食  
      お食事処さつき (田村/食堂)

妙立寺の御朱印

   御朱印 「.妙立寺 」

妙立寺(滋賀県)
妙立寺(滋賀県)
妙立寺(滋賀県)
妙立寺(滋賀県)
妙立寺(滋賀県)
妙立寺(滋賀県)
妙立寺(滋賀県)
妙立寺(滋賀県)

   お食事処さつき (田村/食堂)

妙立寺(滋賀県)

   ハンバーグ定食  
     お食事処さつき (田村/食堂)

妙立寺(滋賀県)

   唐揚げ定食 ご飯大盛り
      お食事処さつき (田村/食堂)

もっと読む
投稿をもっと見る(5件)

歴史

当山は、京都の日蓮宗本山・立本寺の末寺であり、正治元年(1198)御潜幸中の後鳥羽上皇が天台宗の祈願所として創建され十五の末寺があったと伝わります。
延慶二年(1309)日蓮聖人の孫弟子である日像上人が、弟子の大覚上人を伴い、北陸伝道の途中、長浜を訪れ布教をされました。日像上人の説法を聞いた住職・檀信徒達が上人に、帰依・改宗し、荒廃していた妙立寺の再建を懇願しました。日像上人はこの地を訪れ「霊亀山妙立寺」を再建され、大覚上人を開山として定めましたが、度重なる戦火で焼失しました。当時、京都大本山・妙顕寺第二世の法灯を継いだ大覚上人は西国(備前・備中)伝道中でしたが、知らせを聞き再び訪れ当寺を再建されました。
天正七年(1579)『安土法論』の法難を受け、織田信長によって伽藍は尽く灰燼に帰しました。時の檀信徒達の発起で天正十一年(1583)に堂宇が再建されました。
寛政六年(1794)「村雲御所・第八世常孝院宮日照大比丘尼」(霊元天皇の皇祖孫・日照女王)」門跡を永代供養する事になり、祈願所となりました。
山門横の『千箇寺部屋」には、参詣者の書き残した「らくがき」が現存します。境内には、後鳥羽上皇のお手植えの「鳥羽桜」、お手洗いの井戸の「岩亀水」や「詠歌」が伝わります。

歴史をもっと見る|
1

妙立寺の基本情報

住所滋賀県長浜市加田町107
行き方

JR北陸本線 田村駅[出口]から徒歩約25分
※駅前でレンタサイクルを利用することができます。

アクセスを詳しく見る
名称妙立寺
読み方みょうりゅうじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0749-62-6851
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

山号霊亀山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代正治元年(1198)
開山・開基後鳥羽上皇
ご由緒

当山は、京都の日蓮宗本山・立本寺の末寺であり、正治元年(1198)御潜幸中の後鳥羽上皇が天台宗の祈願所として創建され十五の末寺があったと伝わります。
延慶二年(1309)日蓮聖人の孫弟子である日像上人が、弟子の大覚上人を伴い、北陸伝道の途中、長浜を訪れ布教をされました。日像上人の説法を聞いた住職・檀信徒達が上人に、帰依・改宗し、荒廃していた妙立寺の再建を懇願しました。日像上人はこの地を訪れ「霊亀山妙立寺」を再建され、大覚上人を開山として定めましたが、度重なる戦火で焼失しました。当時、京都大本山・妙顕寺第二世の法灯を継いだ大覚上人は西国(備前・備中)伝道中でしたが、知らせを聞き再び訪れ当寺を再建されました。
天正七年(1579)『安土法論』の法難を受け、織田信長によって伽藍は尽く灰燼に帰しました。時の檀信徒達の発起で天正十一年(1583)に堂宇が再建されました。
寛政六年(1794)「村雲御所・第八世常孝院宮日照大比丘尼」(霊元天皇の皇祖孫・日照女王)」門跡を永代供養する事になり、祈願所となりました。
山門横の『千箇寺部屋」には、参詣者の書き残した「らくがき」が現存します。境内には、後鳥羽上皇のお手植えの「鳥羽桜」、お手洗いの井戸の「岩亀水」や「詠歌」が伝わります。

体験武将・サムライ
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ