御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
近江神宮ではいただけません
広告

おうみじんぐう

近江神宮
滋賀県 近江神宮前駅

授与所
午前9時〜午後4時30分

御朱印 (1種類)

近江神宮の御朱印は1種類です。

近江神宮の御朱印

300円

「京都大津京鎮座」の印に重ねて「奉拝」と墨書きされ、真ん中に社紋の「桜さざ波」の印と神社印が押されています。

近江神宮の限定御朱印の情報を書き込む

限定御朱印の書き込みについて

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
179
御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

無料駐車場あり

近江神宮について

時計神社


漏刻(水時計)をお造りになり時報を始められた天智天皇にちなみ境内にはロレックス社奉納の火時計(漏刻祭の日に点火)、オメガ社奉納の漏刻が設置されています。
「時計館宝物館」には和時計、古時計が展示してあります。

百人一首の聖地


小倉百人一首の巻頭は天智天皇の御製であることから歌かるたの祖神と仰がれており「かるた祭 かるた開きの儀」、名人位クイーン位決定戦が行われ映画「ちはやふる」のロケ地としても使用されました。

もっと読む

おすすめの投稿

きどっち
きどっち
2022年06月18日(土)
1321投稿

園城寺(三井寺)から近江神宮まで徒歩で向かってみました。
京阪電鉄に乗ると3駅分なのですが、本数があまりなくタイミングも悪そうだったので、約3km弱の道程だし歩こう!ってことで30分ほどかけて歩いてみました。

御祭神 天智天皇(天命開別大神)

ご鎮座は昭和15年11月7日とまだ歴史の浅い神社となります。
この地に近江大津宮があったとされ、湖国では天智天皇に対する崇敬が厚く、明治30年頃から滋賀県民の間に天智天皇を祀る神宮の創建運動が高まり、昭和に入って昭和天皇の御勅許を賜わり創建されたそうです。

また天智天皇は「小倉百人一首」の一番歌「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」を詠まれたことから、「競技かるた名人位・クイーン位決定戦」などが行われ、「かるたの殿堂」とも称されています。

私が参拝した数日後となる6月10日には「漏刻祭」が執り行われたとニュースが流れていました。
漏刻とは水時計ですが、天智天皇は漏刻を設置して時刻制度を確立されたということで、6月10日の時の記念日に時計を献納し舞楽が奉納されます。

近江神宮の鳥居

二の鳥居
一の鳥居はここから東へ約250mほどのところにあります。

近江神宮の山門

楼門
近江神宮と言えば、個人的にはこの朱色の楼門のイメージがあります。

近江神宮の山門
近江神宮の本殿

外拝殿

近江神宮の狛犬

外拝殿の手前にいらっしゃる狛犬さん

近江神宮の狛犬
近江神宮の本殿

内拝殿

近江神宮の建物その他

轟太鼓

近江神宮の建物その他

外拝殿から楼門方向

近江神宮の手水

手水舎

近江神宮の歴史

由緒高札

近江神宮の建物その他

外拝殿でお詣りしたあとは、栖松遙拝殿に向かいます。

近江神宮の末社

栖松遙拝殿

近江神宮の建物その他
近江神宮の建物その他
近江神宮の御朱印

御朱印

もっと読む
投稿をもっと見る(214件)

歴史

明治30年頃から、滋賀県民の間に天智天皇を祀る神宮の創建運動が高まり、昭和に入り昭和天皇の御勅許を賜り、昭和15年11月7日御鎮座。

天智天皇が遷都した大津宮の跡地に建てられています。

歴史をもっと見る|
13

近江神宮の基本情報

住所滋賀県大津市神宮町1−1
行き方

JR湖西線「大津京駅」より徒歩20分
京阪石山坂本線「近江神宮前駅」より徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称近江神宮
読み方おうみじんぐう
参拝時間

授与所
午前9時〜午後4時30分

参拝料

境内無料、宝物館:一般300円、小中学生150円

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号077-522-3725
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://oumijingu.org
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

春の京阪・御朱印めぐり2021

勅祭社

第11番

詳細情報

ご祭神《主》天智天皇(天命開別大神)
創建時代昭和十五年
ご由緒

明治30年頃から、滋賀県民の間に天智天皇を祀る神宮の創建運動が高まり、昭和に入り昭和天皇の御勅許を賜り、昭和15年11月7日御鎮座。

天智天皇が遷都した大津宮の跡地に建てられています。

体験おみくじお宮参り結婚式七五三御朱印博物館祭りアニメなどサブカル花の名所
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ