御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
西江寺ではいただけません
広告

しょうてんぐう さいこうじ|高野山真言宗箕面山

聖天宮 西江寺
大阪府 箕面駅

寺務所受付 午前9時~午後5時

おすすめの投稿

soo_cyan
soo_cyan
2025年02月17日(月)
2804投稿

16日は聖天様のご縁日ということでこの日の第一目標は箕面の聖天宮・西江寺へ。日本最初歓喜天出現の石碑があり、聖天好きにはまさに聖地ですね🤗ただ縁日なのに法要とか行われた形跡はなし。どうやら大祭(4月)の時のみらしい。聖天様は役行者作と伝わるもちろん秘仏。大黒堂には」大黒天のほかに大日如来と不動明王、弘法大師と真言宗寺院らしいラインナップでした。庫裏にて御朱印を拝受。書いていただいている間に本尊御影が目に入り見てみると象ではなく人の姿の男女が描かれておりました😲聖天様といえば二人の象顔のお姿が印象的ですが人の姿で描かれているのは初見かもです。こちらもありがたく拝受いたしました😊もと真宮寺だったからか境内にお堂や祠が多くお参りするところもいっぱいでした🤗

聖天宮 西江寺(大阪府)

参道入り口。もともと真宮寺だったためか山門はないです。

聖天宮 西江寺(大阪府)

由緒

聖天宮 西江寺(大阪府)

本在伊之介君之碑。調べてもわからず・・・😅

聖天宮 西江寺(大阪府)

聖天宮鳥居

聖天宮 西江寺(大阪府)

松浦清居句碑

聖天宮 西江寺(大阪府)

梅村香堂(日本画家)筆塚

聖天宮 西江寺(大阪府)

種田山頭火句碑

聖天宮 西江寺(大阪府)

華道南宗流碑

聖天宮 西江寺(大阪府)

華道東雲流花塚

聖天宮 西江寺(大阪府)

聖天閣。集会所客殿。

聖天宮 西江寺(大阪府)

大黒堂前手水舎

聖天宮 西江寺(大阪府)

大黒堂と庫裏

聖天宮 西江寺(大阪府)

蝋梅。今年は寒いせいか咲が悪いよう。

聖天宮 西江寺(大阪府)

聖天宮前手水舎

聖天宮 西江寺(大阪府)

御供所

聖天宮 西江寺(大阪府)

本堂聖天宮

聖天宮 西江寺(大阪府)

巾着型香炉。聖天さんお馴染みですが寺院によってデザインが異なるのも面白い😊

聖天宮 西江寺(大阪府)

扁額

聖天宮 西江寺(大阪府)

本堂からの一望

聖天宮 西江寺(大阪府)

大黒天と北摂第三十一番の御詠歌

聖天宮 西江寺(大阪府)

金毘羅、吉野・吉竹、天満天神各社

聖天宮 西江寺(大阪府)

弁才天と役行者。瀧安寺に近いからかな?

聖天宮 西江寺(大阪府)
聖天宮 西江寺(大阪府)

歓喜天鳥居

聖天宮 西江寺(大阪府)

聖天宮石標。日本最初歓喜天出現とある。

もっと読む
投稿をもっと見る(25件)

歴史

箕面山は古来より瀧を中心に山林の修行道場として発展し、日本でもっとも古い修行地の一つ。658年飛鳥時代、役行者により開山されました。役行者が箕面大瀧で苦行を重ねていたある日に山獄鳴動して光明が輝き光の中から老翁に化身した大聖歓喜天が現れ、この山を日本最初の歓喜天霊場として万民の諸願成就のため未来永劫ここに鎮座すると申されました。
本堂には役行者作日本最初の大聖歓喜天が祀られ1360年余の歴史があります。現在も地元の氏神として「聖天さん」と呼ばれ信仰を集めています。

歴史をもっと見る|
1

聖天宮 西江寺の基本情報

住所大阪府箕面市箕面2-5-27
行き方

阪急箕面線箕面駅徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称聖天宮 西江寺
読み方しょうてんぐう さいこうじ
参拝時間

寺務所受付 午前9時~午後5時

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号072-721-3190
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.nanokaichi.com/saikouji/index.html

巡礼の詳細情報

西国七福神

第3番

御本尊:大黒天

詳細情報

ご本尊大聖歓喜天
山号箕面山
宗旨・宗派高野山真言宗
創建時代658年
開山・開基役行者
ご由緒

箕面山は古来より瀧を中心に山林の修行道場として発展し、日本でもっとも古い修行地の一つ。658年飛鳥時代、役行者により開山されました。役行者が箕面大瀧で苦行を重ねていたある日に山獄鳴動して光明が輝き光の中から老翁に化身した大聖歓喜天が現れ、この山を日本最初の歓喜天霊場として万民の諸願成就のため未来永劫ここに鎮座すると申されました。
本堂には役行者作日本最初の大聖歓喜天が祀られ1360年余の歴史があります。現在も地元の氏神として「聖天さん」と呼ばれ信仰を集めています。

体験札所・七福神巡り

Wikipediaからの引用

概要
西江寺(さいこうじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある高野山真言宗の寺院。聖天宮西江寺(しょうてんぐうさいこうじ)とも称する。箕面滝に行く途中にある。地元では「みのおの聖天さん」と呼ばれ親しまれている。
歴史
歴史[編集] 寺伝によれば、658年に役小角(役行者)によって開山されたという。ある日、光の中から老翁に化身した大聖歓喜天が現れ、役小角はこの箕面山を日本最初の歓喜天霊場としたという。 かつては、摂津国神宮寺と称していたが、明治時代末期に聖天宮西江寺と改称した。 本堂には役行者作と伝承する大聖歓喜天像が祀られている。また、室町時代中期に作られたと伝えられる大黒天も祀られている。
行事
年中行事[編集] 1月1日 元旦祭修正会 1月7日 - 1月13日 日本最初大聖歓喜天大欲油供 1月15日 とんど焼き 1月1日 - 1月15日 阪急沿線西国七福神神詣り 2月3日 節分厄除星祭り 4月16日 春季大祭 10月15・16日 天狗祭り 15日夜に宵宮、16日昼に悪魔払い、16日夜に本宮が行われる。 10月第1土・日曜日 蟲供養万燈会 全ての生物が供養される。 10月15日・16日 秋季大祭
引用元情報西江寺 (箕面市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%A5%BF%E6%B1%9F%E5%AF%BA%20%28%E7%AE%95%E9%9D%A2%E5%B8%82%29&oldid=101009185
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ