御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
西光寺ではいただけません
広告

真宗大谷派城南山

西光寺
愛知県 近鉄蟹江駅

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
あり

あり

西光寺について

古くからの山門、鐘楼堂、太鼓堂、平成の寺社建築「七宝講堂」があり、境内は静寂な風情をかもしている。
蟹江城主佐久間家の紋章(蟹江町章)が彫られた蟹江家の屋根瓦などが庭園に残っている。
11月には親鸞聖人御正忌法要が厳修されている。

西光寺の基本情報

住所愛知県海部郡蟹江町城2丁目83
行き方

近鉄名古屋線「近鉄蟹江」駅から徒歩13分

アクセスを詳しく見る
名称西光寺
電話番号0567-95-2607
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊木造阿弥陀如来立像
山号城南山
宗旨・宗派真宗大谷派
創建時代不詳
ご由緒

西光寺は蟹江城の南にあったことから、山号を城南山と号す。
「郡村徇行記」では、草創年季不伝。
天正年中、僧 西円再建とある。
寺伝によれば嘉禎元年、覚全法師のとき萱津(現、あま市甚目寺)の草堂で親鸞聖人に拝謁し天台宗を改め浄土真宗に改宗し弟子となる。
永禄2年4月、織田家のために堂塔ことごとく焼かれる。
その後、恒川左京亮長矩が真宗に帰依し、鈴木重行などと長島に立て篭もり、織田家を攻撃し粉骨砕身御門を守護、勲功を顕して第12世教如上人から法名「西円」を賜り「高祖聖人三つ狭間御影」を授かる。
天正10年秋、従弟重宗の子、重安・重治兄弟(蟹江家の先祖)の本願により西円が蟹江村覚全坊を再営し重宗の法名によって西光寺と改める。
寺宝には、本願寺第11世顕如上人の裏書の「方便法身尊影(阿弥陀如来画像)」や高祖親鸞聖人の三つ狭間御影、見真大師作の聖徳太子木像や紺地金泥十字名号などあり、寺伝の古さを物語るものです。
今でも、古くからの山門、鐘楼堂、太鼓堂などがあり、境内は静寂な風情をかもし、また蟹江城主佐久間家の紋章(蟹江町章)が彫られた蟹江家の屋根瓦などが庭園に残っている。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ