みきょうざん ごこくいん|真言宗智山派|味鏡山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

味鏡山 護國院について
本堂には普段は入れないが年に3回ばかり開く時があるそうです。
おすすめの投稿

東海三十六不動尊霊場第6番の味鏡山 護国院に初参拝しました。
立派な門にびっくり。不動堂の天井絵にも驚きました。
知らなかった素晴らしい寺に会えるのも霊場巡りのおかげですね。
インターホーンをならして御朱印をお願いし、飴ちゃん頂きました。
楼門 (四天門)
四天だから、あと2体あるのですが撮り忘れました
楼門から境内の景色
鐘楼
観音堂
鳳凰のってました
手水舎
みかがみじぞうそん
不動堂
不動明王
扁額
天井絵
素晴らしい
本堂内
本堂からの景色
タワマンが煙突のよう・・・
納経受付
駐車場の北側になります
東の山門 (仁王門?)
仁王像
山門からの景色
奥に見えるのが六角堂

東海三十六不動尊霊場 第6番札所 護国院
年末に久しぶりに名古屋に帰って来たので、三十六不動尊霊場開創30周年記念期間も残り3ヶ月と短くなってきたから、期間中に満願したくてお詣りしました。
こちらは名古屋廿一大師霊場も兼ねており、名古屋市内のお寺としては大きなところでした。
寺号標
立派な仁王門
門の裏側にも仁王像がありました
観音堂
石棺 古墳時代 岩屋堂古墳より出土とのこと
本堂
手水舎
ふどうど
味鏡地蔵尊
枯山水みたいに綺麗にされていました
歴史
奈良時代「味鏡山天永寺」という名で行基が創建。天暦2年(948)庄内川の大洪水に遭い、堂塔は流出したが、天永2年(1111)、西弥上人によって再興。鳥羽天皇より安食・神領・柏井郷を下賜され「味鏡山天永寺護国院」と改称。七堂伽藍、十二僧坊を建立し栄える。その後、数度の天災にあったが再建し現在に至る。
名称 | 味鏡山 護國院 |
---|---|
読み方 | みきょうざん ごこくいん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 052-901-0723 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
東海三十六不動尊霊場 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 味鏡山 |
院号 | 護国院 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
創建時代 | 天平年間(729~749) |
開山・開基 | (開山)行基 |
ご由緒 | 奈良時代「味鏡山天永寺」という名で行基が創建。天暦2年(948)庄内川の大洪水に遭い、堂塔は流出したが、天永2年(1111)、西弥上人によって再興。鳥羽天皇より安食・神領・柏井郷を下賜され「味鏡山天永寺護国院」と改称。七堂伽藍、十二僧坊を建立し栄える。その後、数度の天災にあったが再建し現在に至る。 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
20
0