高野山真言宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![nomuten](https://minimized.hotokami.jp/Rv-8ZWgeB9pFVo3J7MhQihfPFJEg2MGrFTphwGGzsn0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-145940_sCLpi0WCse.jpg@webp)
美濃新四国八十八ヶ所霊場巡りの4寺目は、3寺目と同じく岐阜県各務原市那加北洞町に在る臥龍山 修学院 高家寺です。
高野山真言宗で、本尊は聖観音菩薩。
美濃新四国八十八ヶ所霊場 第41番札所。
ーーー後日アップします。
御朱印
山門
手水
本堂
![keeko](https://minimized.hotokami.jp/UcVjoSvVQzy3vVMolEkti-2GcNR0Y_SV02GYeqZdr14/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240411-002454_rzlrHhma3e.jpg@webp)
美濃新四国 第41番札所 高家寺(こうけじ)にお参りしました。
高野山真言宗の密教寺院です。ご本尊は聖観音。
1989年に飛騨古川に岐阜県最古の寺院が発掘され、寺院名が「たきへでら」と呼ばれていた「高家寺」でああることが判明。
飛鳥時代に創建されたと考えられています。
1639年、戸田松平光重が、播磨明石より、美濃加納(現岐阜駅の南)に転封に伴った住台寺住職祐加上人の開基。
戸田松平氏が大臣家である正親町三条家の出身であったため公家を意味する「高家」を名乗った。
明治時代に岐阜駅を創る際に移転し、その移転先も太平洋戦争の戦火により焼失。岐阜市鷺山に仮移設し、その後1993年、現在の地(各務ヶ原市)に移転しました。
寺院の近くまで行って、入り口がわからず2周して駐車場へ・・トホホでしたが😢、境内は広くてゆったりとした雰囲気がいいなあ と思いながら参拝させていただきました。
雨がどしゃ降り状態となり、御朱印いただく際に「雨がひどくなってきたので気をつけてお帰りくださいと」お声をかけていただき、心穏やかに無事帰途につくことができました。🚗🌧️😊
ありがとうございました。
寺号標
山門
手水
本堂
御朱印
寺報と一緒にいただきました ありがとうございます
名称 | 高家寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 058-371-2821 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.kokeji.com/ |
巡礼の詳細情報
美濃四国 第42番 | 御本尊:聖観世音菩薩 |
---|
詳細情報
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
高家寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0