だいぜんじ|真言宗智山派|柏尾山
大善寺山梨県 勝沼ぶどう郷駅
4月〜11月:9:00〜16:30(最終受付16:00)/12月〜3月:9:00〜16:00(最終受付15:30)
だいぜんじ|真言宗智山派|柏尾山
4月〜11月:9:00〜16:30(最終受付16:00)/12月〜3月:9:00〜16:00(最終受付15:30)
甲斐国バスツアー3社目
階段を上ったところの薬師堂で、お話をうかがい、堂内を拝観。
ご開帳時期ではなかったので、写真のみのものもありましたが、それでもすばらしい像を拝見で清かったです。
お堂の作りも説明していただけてよかったです。
階段の一番上部分にある楽屋堂からみた景色が素敵でした。
住職が作られたぶどうも販売されていたりしました。
大善寺の本堂には、あらゆる病気を癒してくれるという薬師如来がまつられています。薬師如来は、普通、左手に薬壺をのせていますが、大善寺の薬師如来は薬壺の代わりにブドウをのせているのが特徴です。脇侍の日光菩薩像、月光菩薩像とともに秘仏として本堂内の厨子内におさめられ、5年に一度行われる御開帳のときに一般公開されます。このほかにも、本堂には十二神将像、日光菩薩像、月光菩薩像が安置されています。十二神将は、薬師如来を守護する12人の武神で、それぞれ甲冑をまとい、刀や弓などの武器を持っています。
令和2年の子年から限定の十二神将の御朱印が出ていて今年で四体目です🐇
大善寺が「ぶどう寺」と呼ばれるようになったのは、大善寺の創建伝説に起因するものである。養老2年(718年)、僧侶の行基がこの勝沼の地を訪れ、日川の岸にそびえる大岩の上で修行を行った。すると修行を開始してから21日目の夜に、右手にぶどう、左手に宝印を携えた薬師如来が夢の中に現れたのだという。行基はその夢で見た阿弥陀如来の像を彫り、寺院を建ててそこに安置することにした。これが現在の大善寺であるという。また行基はぶどう園を作り、その栽培法を近隣の人々に教授した。土地と気候がぶどう栽培に適していたこともあり、こうして勝沼はぶどうの郷になったのだという。
名称 | 大善寺 |
---|---|
読み方 | だいぜんじ |
通称 | ぶどう寺 |
参拝時間 | 4月〜11月:9:00〜16:30(最終受付16:00)/12月〜3月:9:00〜16:00(最終受付15:30) |
参拝にかかる時間 | 大人500円、小中高生300円 ※特別拝観:拝観料+300円(お抹茶orグラスワインorぶどうジュース) |
御朱印 | あり 真ん中に薬師如来その右にぶどう寺、左に国宝大善寺と書かれ、右上に聖武天皇勅願所の印、右下に甲斐百八霊場第十八番の印、真ん中に梵字の印、左下に甲斐國柏尾山大善寺の印が押されています。
|
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0553-44-0027 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://daizenji.org |
甲斐百八霊場 第18番 | 御本尊:薬師如来 |
---|
ご本尊 | 薬師如来 |
---|---|
山号 | 柏尾山 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
創建時代 | 養老二年(718) |
開山・開基 | 行基菩薩 |
文化財 | 本堂(国宝)
|
体験 | 坐禅(座禅)祈祷宿坊国宝重要文化財アニメなどサブカル武将・サムライ札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
37
0