御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

だいあんぜんじ|臨済宗妙心寺派萬松山

大安禅寺
公式福井県 中角駅

参拝可能時間
午前9時~午後5時

御朱印について
御朱印
あり

・北陸観音霊場10番札所 ・季節折々の月替わり特別御朱印 ・禅語御朱印 ・切り絵御朱印 ・越前和紙を用いたオリジナル御朱印

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

随時書き入れ可能 ◆北陸観音霊場御朱印十番札所【大悲殿】 書き入れ日のみ【毎月設定】 ◆全種類御朱印 大安禅寺のホームページで書き入れ日など、御朱印の種類もお知らせしております。 https:/…

郵送対応
あり

詳しくは大安禅寺までお問い合わせください。 電話(0776)59-1014まで

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

大規模駐車場完備 
大・中型バス可能
駐車料無料

巡礼

その他の巡礼の情報

北陸33か所観音霊場

住職より

大安禅寺副住職 髙橋玄峰と申します。令和3年初夏より月替わり御朱印を頒布開始してから、多くの方が仏縁を結んでくださるようになり心より感謝申し上げます。皆様と御朱印を通して親睦を深める時間がとても有意義で、職員ともども嬉しく思っております。

歴史

越前松平家永代菩提所・福井の名刹大安禅寺

万治元年(1658年)第4代福井藩主松平光通公が、時の名僧大愚宗築禅師に深く帰依され両親、及び祖先の恩を忘れないために、福井藩主松平家の永代菩提所として建立されたのが大安禅寺です。山号は萬松山、宗派は臨済宗妙心寺派の禅寺です。

境内より約300mほど登った山中には、福井歴代藩主の廟所、通称「千畳敷」があります。その墓石の高さは約3.7mあり、大名墓としては日本一と称され、「千畳敷」に敷き詰められている石は1360枚にのぼり、墓塔、敷石、廟所を囲む柵、門扉にいたるまで、福井産の名石・笏谷石が用いられた見応えのある廟所です。

正面奥に初代藩主である結城秀康公、両側に歴代藩主や室の墓塔が整然と配置され、廟所門扉(引戸)の表側には松平家の葵の紋が、内側には豊臣家の五七桐の紋が彫られています。また廟所より少し下ったところには、生前大安禅寺をこよなく愛した幕末の歌人・橘曙覧の奥墓や、彼と親交の深かった種痘医・笠原白翁の墓もあります。

また伽藍も創建以来、約360年、空襲や震災また大雪の被害などを乗り越え、創建当初の面影を現在に伝える貴重な福井の文化遺産です。平成20年には、その価値が認められ、本堂はじめ伽藍一帯が国重要文化財に指定されました。その価値とは、大安禅寺が、越前藩主松平家の菩提所として江戸初期から中期にかけて造営された伽藍に良好に保存されていること、各建物の意匠が優秀で福井藩大工の高い力量を示すことが挙げられます。建造物としては、福井市内で唯一の国指定重要文化財です。尚、坐禅堂(枯木堂)は明治初期に老朽化のため取り壊され、平成8年に復興されたものです。

 現在では、観光寺院としても門戸を広げ、法話や禅体験(坐禅・写経)精進料理などを通して、禅をもっと身近に感じてもらう取り組みをしています。また花菖蒲のお寺としても知られ、6月には60種類・約1万株の花菖蒲に約1千株の紫陽花、そして100種類以上のバラが咲き誇り、この時期には全国から大勢の拝観者で賑わいをみせます。このように大安禅寺は、福井だけでなく多くの人が集う「心の道場」として今なお親しまれています。

歴史をもっと見る|
3

大安禅寺の基本情報

住所福井県福井市田ノ谷町21-4
行き方

お車で
北陸自動車道・福井北ICで降りて越前海岸方面へ国道416号線を直進 (福井北IC~大安禅寺 約25分)
●大阪方面(名神高速・豊中IC)~福井(北陸自動車道・福井北IC) 約3時間30分
●名古屋方面(名神高速・名古屋IC)~福井(北陸自動車道・福井北IC) 約2時間30分
★駐車場は完備・無料。普通車100台・大型バス20台可能

JR・バスで
福井駅(京福バス 鮎川線または川西三国線)~大安寺門前バス停 約30分 下車後、大安禅寺まで徒歩 約20分
●東京駅(北陸新幹線→サンダーバード)~福井駅 約3時間半
●大阪駅(サンダーバード)~福井駅 約2時間
●名古屋駅(しらさぎ)~福井駅 約2時間10分

アクセスを詳しく見る
名称大安禅寺
読み方だいあんぜんじ
通称だいあんぜんじ
参拝時間

参拝可能時間
午前9時~午後5時

参拝にかかる時間

約30分(普通拝観)※コースによって異なります。

参拝料

大人500円 大学生(短・専)400円 中高生300円 小学生 200円

トイレ駐車場・寺内にあります
御朱印あり

・北陸観音霊場10番札所
・季節折々の月替わり特別御朱印
・禅語御朱印
・切り絵御朱印
・越前和紙を用いたオリジナル御朱印

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

随時書き入れ可能
◆北陸観音霊場御朱印十番札所【大悲殿】

書き入れ日のみ【毎月設定】
◆全種類御朱印

大安禅寺のホームページで書き入れ日など、御朱印の種類もお知らせしております。
https://daianzenji.jp/gosyuin/

御朱印の郵送対応あり

詳しくは大安禅寺までお問い合わせください。
電話(0776)59-1014まで

御朱印帳あり
電話番号0776591014
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスinfo@daianzenji.jp
ホームページhttp://www.daianzenji.jp/
SNS

巡礼の詳細情報

北陸三十三ヵ所観音霊場

第10番

御本尊:正十一面観世音菩薩

御詠歌:

慈悲の峰 よろずよ松の 大安寺 法の御声の とはに尽きなん

詳細情報

ご本尊正十一面観世音菩薩 伝・行基菩薩作造
山号萬松山
院号大安禅寺
宗旨・宗派臨済宗妙心寺派
創建時代1658年
開山・開基開山・大愚宗築禅師 開基・福井藩第四代藩主松平光通公
本堂禅宗様式
文化財

◆本堂・庫裡・山門・開基堂・開山堂・鐘楼など伽藍一帯が国指定重要文化財
◆越前松平家永代廟所「千畳敷」重文・日本遺産の2重指定
◆国、県、市指定文化財の寺宝多数

ご由緒

越前松平家永代菩提所・福井の名刹大安禅寺

万治元年(1658年)第4代福井藩主松平光通公が、時の名僧大愚宗築禅師に深く帰依され両親、及び祖先の恩を忘れないために、福井藩主松平家の永代菩提所として建立されたのが大安禅寺です。山号は萬松山、宗派は臨済宗妙心寺派の禅寺です。

境内より約300mほど登った山中には、福井歴代藩主の廟所、通称「千畳敷」があります。その墓石の高さは約3.7mあり、大名墓としては日本一と称され、「千畳敷」に敷き詰められている石は1360枚にのぼり、墓塔、敷石、廟所を囲む柵、門扉にいたるまで、福井産の名石・笏谷石が用いられた見応えのある廟所です。

正面奥に初代藩主である結城秀康公、両側に歴代藩主や室の墓塔が整然と配置され、廟所門扉(引戸)の表側には松平家の葵の紋が、内側には豊臣家の五七桐の紋が彫られています。また廟所より少し下ったところには、生前大安禅寺をこよなく愛した幕末の歌人・橘曙覧の奥墓や、彼と親交の深かった種痘医・笠原白翁の墓もあります。

また伽藍も創建以来、約360年、空襲や震災また大雪の被害などを乗り越え、創建当初の面影を現在に伝える貴重な福井の文化遺産です。平成20年には、その価値が認められ、本堂はじめ伽藍一帯が国重要文化財に指定されました。その価値とは、大安禅寺が、越前藩主松平家の菩提所として江戸初期から中期にかけて造営された伽藍に良好に保存されていること、各建物の意匠が優秀で福井藩大工の高い力量を示すことが挙げられます。建造物としては、福井市内で唯一の国指定重要文化財です。尚、坐禅堂(枯木堂)は明治初期に老朽化のため取り壊され、平成8年に復興されたものです。

 現在では、観光寺院としても門戸を広げ、法話や禅体験(坐禅・写経)精進料理などを通して、禅をもっと身近に感じてもらう取り組みをしています。また花菖蒲のお寺としても知られ、6月には60種類・約1万株の花菖蒲に約1千株の紫陽花、そして100種類以上のバラが咲き誇り、この時期には全国から大勢の拝観者で賑わいをみせます。このように大安禅寺は、福井だけでなく多くの人が集う「心の道場」として今なお親しまれています。

体験坐禅(座禅)写経・写仏祈祷おみくじお宮参り結婚式七五三仏像食事・カフェ御朱印お守り重要文化財祭り人形供養武将・サムライ花の名所有名人のお墓札所・七福神巡り除夜の鐘法話
Youtube
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ