えんじょうじ|高野山真言宗|発信貴山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
717年インドの高僧・善無畏三蔵によって開かれたと伝わる。
771年光仁天皇の勅願で堂宇が建立され、795年桓武天皇により縁城寺と名付けられたという。
弘仁年間(810~823年)弘法大師空海が訪れ「発信貴山」の山号額を書き残した。
その後落雷により衰退したが、988年一条天皇勅願寺として再興された。
1351年建立の宝篋印塔は重文指定されている。
本堂
本堂
本堂
勅使門
鎮守社
鎮守社
鎮守社
宝篋印塔
宝篋印塔
宝篋印塔
宝篋印塔
淡島大明神・稲荷大明神
淡島大明神・稲荷大明神
峰山町にある真言宗のお寺。
京都r663(掛津峰山線)を北に進むと看板が出てくる。看板の矢印に従って住宅街を突き抜けると勅使門が出てきて、そのまままーっすぐ進むと出てくる。
無料駐車場あり。
勅使門からまっすぐ進むと左手に社務所?と右手に由緒板、正面に階段が見えてくる。
階段下にお地蔵さんが並び、苔が敷かれた階段を上るとやや左手前に本堂。
本堂左手に宝篋印塔、右手に多宝塔だった建物。
本堂は入ると仁王像が迎えてくれる。
仁王像って通常は仁王門にいらっしゃるが、仁王門が倒壊しちゃったので仁王像は本堂に安置されていると。ってことですごい間近で格子なしで見れるので貴重です。本堂入って出てくるのでびっくりした。
京丹後市に行く際の事前チェックでgooglemapの評価が良かったので寄り道参拝。
良い感じの古刹で雰囲気いい。
お寺キョロキョロしてたら現住職のお母さんが声をかけてくれて、お寺のこととかプライベートのこととか色々教えてくれて面白かったです。
御朱印もいただけるそうだが、住職がお盆で不在だったためいただけず。またの機会にリベンジ。
正面
本堂
本堂内部
多宝塔だった建物。雪だったか何かで倒壊したのでその一部,,,って言ってた気がする、お寺の人から情報、違うかも。
勅使門
名称 | 縁城寺 |
---|---|
読み方 | えんじょうじ |
通称 | 橋木の観音さん |
参拝時間 | 自由 |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 御本堂 社務所のような建物の横にあります |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0772-62-0957 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
詳細情報
ご本尊 | 千手観音立像 |
---|---|
山号 | 発信貴山 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
開山・開基 | 善無畏三蔵 |
文化財 | 木造千手観音立像(国重要文化財)
|
ご由緒 | 当山縁起は、「養老元(717)年、印度の高僧善無畏三蔵来朝し、紫雲の霊瑞を尋ねて当山に来たり。梵天帝釈の二童子より千手観音尊像を授かり、その由来を記して尊像の天衣に結びて帰唐され給う」と伝える。
|
体験 | 御朱印重要文化財 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
34
0