あんらくじ|単立|成木山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![ホトカミで探す東京のお墓](https://minimized.hotokami.jp/oFeF20XMJG9uwD8d3nzPJBnCFWob3ChGwpyAtFh8vvQ/s:80:80/q:20/plain/https://hotokami.jp/rails/active_storage/blobs/redirect/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBcUlJIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--7e31087a876e03f9871eb866474e0f0ebbfb3e5f/ohakaTokyo.png@webp)
東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![笑坊主](https://minimized.hotokami.jp/2lK0V6QZqeSTOdR3I2oivSOZ3cLIsrdDzXiov2NseSI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220211-025335_b9IMp9PZuG.jpg@webp)
8月14日、年に一度の軍荼利明王像ご開帳の日ということで参拝しました。
軍荼利明王像は本堂がある境内から出て東側の軍荼利堂に安置されています。
言い伝えでは行基菩薩の作とされています。撮影禁止の貼り紙はないのですが、畏れ多くてお堂の外から撮影、ライトアップされています。
夕方から護摩供養も行われるようです。
![笑坊主](https://minimized.hotokami.jp/2lK0V6QZqeSTOdR3I2oivSOZ3cLIsrdDzXiov2NseSI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220211-025335_b9IMp9PZuG.jpg@webp)
青梅市成木にある真言宗系単立の寺院です。不動明王がご本尊のお寺です。かつては新義真言宗御室派、明治以降は豊山派の道場として、市内の高水山龍學寺常福院や即清寺をはじめ、所沢市周辺まで末寺二十九ケ寺を数える大寺院でした。今も伽藍はその頃の風格をとどめています。
行基が菩薩和銅年間(708~714)に軍荼利明王を彫刻・安置したのが寺の始まりと伝わります。鎌倉時代には源頼朝が帰依し、愛染明王を納め愛染院を建立し、その後、足利尊氏により六つの僧坊が建立されたとのことです。西多摩地区では五日市の大悲願寺と並ぶ真言道場だったようです。
本堂は元禄六年(1693)十一世住職寛晃和尚により再建され、その後、昭和五十年代に修理されました。多摩地区の修行道場だった寺院に見られる、講堂として僧侶が学ぶ空間が広くとられた形式の本堂です。東京都の文化財に指定されています。
本堂の規模に比べると小ぶりに思える鐘楼には、享保十六年(1731)鋳造の銅鐘がかかります。
宝暦六年(1756)造立の経蔵と呼ばれるお堂です。江戸時代の記録には宝篋印塔とも出てきます。源頼朝が納めた愛染明王像はこちらに安置されているようです。
奥多摩新四国霊場札所の弘法大師像が安置されている大師堂です。
奥多摩新四国霊場第三十八番札所、多摩新四国霊場第四十五番札所に指定されています。
市内一の大木の一つと言われる杉の巨木です。寺の近くには桃の木もたくさん植えられ、春には多くの人でにぎわいます。
本堂のある境内を出て東側にある軍荼利堂の仁王門です。
仁王様は向かって右側の阿形像は金剛力士ではなさそうな、不思議なお姿をされています。
向かって左側は金剛力士の吽形像で間違いなさそうです。
行基菩薩の作と伝わる、軍荼利明王像が安置されています。8月14日に御開帳されるようです。
弁才天がお祀りされる弁天社です。橋は渡れなさそうで、池の周りからお参りするようです。
軍荼利堂の裏手には、由来は不明ですが、御犬様が祀られています。
軍荼利堂のさらに東側には鎮守のお社と思われる神社が鎮座しています。
大きなお寺ですが、看板もあまり出ていないので、車の方はカーナビを設定された方が迷わないと思います。バスはJR青梅線東青梅駅から日中は1時間に1本程度出ています。
![恵比寿](https://minimized.hotokami.jp/qTfvCD6pI96zZJ5MdkAXeI8I78ML8qOjymZM7QV8yKw/s:30:30/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/no_face.png@webp)
先週、飯能から、
「奥多摩八十八箇所札所御礼詣り」来た際、
此処、夜になってしまったため、あらためて
東青梅駅前から都営バスの旅。
何度目だろうか?
多摩八十八箇所からすると、倍。
最初は金子駅前から歩いてきた。
春夏秋冬、来た。かも知れない。
お寺さん女将さん情報、高水山のお坊さん
此処のお寺さんで修行されて居るそう。
奥多摩八十八箇所お堂と秋模様その1
奥多摩八十八箇所お堂と秋模様その2
奥多摩八十八箇所お堂と秋模様その3
安楽寺本堂にて。
安楽寺境内その1
安楽寺境内その2
安楽寺境内その3
安楽寺境内その4
本堂玄関
都営バス内の路線図。
この路線バス。
住職奥さま曰く、猫さんオス2匹になったそう。
もう2匹目オス猫。ご主人様駐車場で見送り。
二回目御朱印
安楽寺の基本情報
住所 | 東京都青梅市成木1-583 |
---|---|
行き方 | JR青梅線東青梅駅下車
|
東京都のおすすめ2選🎌
名称 | 安楽寺 |
---|---|
読み方 | あんらくじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0428-74-6085 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.omekanko.gr.jp/spot/16901/ |
巡礼の詳細情報
多摩四国八十八箇所 第45番 | 御本尊:愛染明王 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
山号 | 成木山 |
院号 | 愛染院 |
宗旨・宗派 | 単立 |
創建時代 | 和銅年間(708-714)に行基由来。 |
開山・開基 | 行基 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ2選🎌
安楽寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0