浄土宗 道本山
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
おすすめの投稿
江東区白河に位置する浄土宗の道本山東海院霊巌寺は、寛永元年(1624年)に霊巌雄誉上人によって創建されました。彼は隅田川の河口を埋め立てて霊巌島を築き、ここに寺院を設立しました。この地は当初、江戸の中心部に近い茅場町付近にありましたが、明暦の大火(1657年)により焼失し、翌年には現在の地に移転しました。
●霊巌上人の教え
霊巌上人は、浄土宗の総本山である知恩院の第32世住職であり、江戸における浄土宗の普及に尽力しました。彼の指導のもと、霊巌寺は関東十八檀林の一つとして、多くの僧侶が修行する場となりました。上人の徳を慕う信者たちによって、寺院は急速に成長し、学寮も120余り設置されました。
●墓所と文化的な重要性
霊巌寺の境内には、陸奥国白河藩の松平定信の墓所があり、ここから「白河」という地名が生まれました。定信は、寛政の改革を行った重要な歴史的人物であり、その存在は寺院にさらなる歴史的価値を加えています。また、境内には江戸六地蔵の第5番も安置されております。
●災害と復興
霊巌寺は、大震災や戦災によっても影響を受けましたが、昭和56年には現在の本堂が完成しました。
正式名:道本山東海院霊巌寺
東京都江東区白河一丁目にある浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
寛永元年(1624)、雄誉霊巌上人の開山により、日本橋付近の芦原を埋め立てた霊巌島(現在の東京都中央区新川)に創建された。
明暦3年(1657)、江戸の大半を焼失した明暦の大火により霊巌寺も延焼。境内や周辺で1万人近くの避難民が犠牲になったという。
万治元年(1658)に徳川幕府の火事対策を重視した都市改造計画の一環として現在地に移転した。
霊巌寺には、11代将軍徳川家斉のもとで老中首座として寛政の改革を行った松平定信の墓をはじめ、今治藩主松平家や膳所藩主本多家など大名の墓が多く存在する。また、境内には江戸六地蔵の第5番が安置されている。
歴史
江戸に教えを広めようと雄誉霊巌上人(浄土宗総本山知恩院第32世)が、茅場町辺りにに草庵を建てたのが始まりでした。上人の徳を慕う人が増え草庵が狭くなったので、寛永元年(1624)に道本山東海院霊巌寺を建立。寛永5年に浄土宗の檀林に列せられ、学寮が120余あり、多くの僧侶が修行していました。明暦3年(1657)の大火で焼失し、翌万治元年に現在地へ移転。関東大震災や東京大空襲に遭い、現在の本堂は昭和56年に復興したものです。境内には寛政の改革をおこなった老中・松平定信公の墓があります。
名称 | 霊巌寺 |
---|---|
御朱印 | あり 江戸六地蔵尊の1つとしてはお地蔵さんをあしらった御朱印があります!また、本尊阿弥陀如来の御朱印も用意されています! |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3641-1523 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
江戸六地蔵 第5番 | 御本尊:地蔵菩薩 |
---|
詳細情報
山号 | 道本山 |
---|---|
院号 | 東海院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 寛永元年(1624) |
開山・開基 | 雄誉霊巌上人(浄土宗総本山知恩院第32世) |
文化財 | •銅造地蔵菩薩坐像(東京都有形文化財)
|
ご由緒 | 江戸に教えを広めようと雄誉霊巌上人(浄土宗総本山知恩院第32世)が、茅場町辺りにに草庵を建てたのが始まりでした。上人の徳を慕う人が増え草庵が狭くなったので、寛永元年(1624)に道本山東海院霊巌寺を建立。寛永5年に浄土宗の檀林に列せられ、学寮が120余あり、多くの僧侶が修行していました。明暦3年(1657)の大火で焼失し、翌万治元年に現在地へ移転。関東大震災や東京大空襲に遭い、現在の本堂は昭和56年に復興したものです。境内には寛政の改革をおこなった老中・松平定信公の墓があります。 |
体験 | 有名人のお墓 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0